レッド川(アメリカ合衆国、ミネソタ州西部に源を発する川)(読み)れっどがわ(英語表記)Red River of the North

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

レッド川(アメリカ合衆国、ミネソタ州西部に源を発する川)
れっどがわ
Red River of the North

アメリカ合衆国、ミネソタ州西部の氷河湖に源を発する川。ミネソタ州と西側のサウス・ダコタ、ノース・ダコタ両州との境界となりながら北流して、カナダ、マニトバ州ウィニペグ湖に注ぐ。全長850キロメートル。流域面積約11万3000平方キロメートル。河口からノース・ダコタ州のファーゴまでは夏季に大型船が就航でき、沿岸にマニトバ州の州都ウィニペグがある。流域は、かつて付近を覆ったアガシー湖の地域で、土壌肥沃(ひよく)であり、春小麦、大麦エンバクテンサイなどを産する。

[大竹一彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android