レビン(Phoebus Aaron Theodore Levene)(読み)れびん(英語表記)Phoebus Aaron Theodore Levene

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

レビン(Phoebus Aaron Theodore Levene)
れびん
Phoebus Aaron Theodore Levene
(1869―1940)

アメリカの生化学者。ロシア生まれ。ペテルブルグのアレキサンダー・ボロジン化学研究所から1891年アメリカに渡る。1905年よりロックフェラー研究所員。核酸ヌクレオシドヌクレオチド単離に成功し、当時胸腺(きょうせん)核酸、酵母核酸といわれていた核酸に含まれる糖が、それぞれデオキシリボース、リボースであることを証明した。また核酸の基本構造は、プリンピリミジンが糖‐リン酸エステル結合を介して結び付いた枝分れのない直鎖であることの証拠を提出した。1921年には、核酸のヌクレオチドを構成する4種類の塩基が当量ずつ存在するというテトラヌクレオチド仮説を提出し、その後核酸が高分子であることが知られるや、天然の核酸はテトラヌクレオチドの重合体であるという立場にたった。

[石館三枝子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android