レビ

デジタル大辞泉 「レビ」の意味・読み・例文・類語

レビ(Levi)

旧約聖書に登場する人物。古代イスラエルの族長ヤコブ三男エルサレム神殿に仕え、祭祀を司ったレビ人の祖とされる。

レビ(Levi)

フィンランド北部、ラップランド地方の町。標高200メートルから500メートルの高地で、同国最大のスキーリゾートとして知られる。北極圏に位置し、オーロラ観光も盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「レビ」の意味・わかりやすい解説

レビ

フランスの東洋学者。パリ大学でサンスクリットを学び,1884年アジア協会会員となってインド省が所蔵する写本の調査に従事した。1894年コレージュ・ド・フランスの教授となり,サンスクリットやインド学,言語学などを教え,1897年−1898年,インドと日本に派遣された。1913年ペテルブルグ大学,1919年ストラスブール大学教授。1922年からパリ高等研究院の宗教学主任となった。その研究領域は,ベーダ時代の祭式や古典インドの文学演劇ギリシア・インド文化交渉史,サンスクリット・チベット語・古典中国語による仏教文献の比較研究,チベット・中央アジア将来の文献の目録化,トカラ語Bの解読など,インド文化圏全域にわたる。1927年の3度目の来日の際は日仏会館館長,帰国後はフランス・アジア協会副総裁を務め,フランスの東洋学の最高峰といわれた。著書に《インド演劇》(1890年),《ブラーフマナにおける祭式の理論》(1898年),《唯識論体系研究資料》(1932年)などがあり,《大乗荘厳経論》2巻などの校訂・出版もある。

レビ

フランスの神秘家。本名Alphonse Louis Constant。魔術カバラ研究で知られ,主著《高等魔術の教義と祭儀》(1855年―1856年)は理論と実践にわたる,この分野の基本文献。ボードレール,マラルメ,ブルトンらに及ぼした影響も小さくない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レビ」の意味・わかりやすい解説

レビ
Lévy,Bernard-Henry

[生]1948.11.5. アルジェリア
フランスの批評家,作家。五月革命に裏切られた世代の一人として,全体主義,社会主義の欺瞞を告発した『人間の顔をした野蛮』 La Barbarie à visage humain (1977) で登場。以後『フランス・イデオロギー』L'Idéologie française (81) ,『原則の問題』 Questions de principe I,II (81~86) などで「新哲学派」と呼ばれる。また,日記や書簡,証言から,死の床にある詩人の生を再構成した小説『ボードレールの最期の日々』 Les Derniers jours de Charles Baudelaire (88) でアンテラリエ賞を受賞する。

レビ
Lévi, Sylvain

[生]1863.3.28. パリ
[没]1935.10.30. パリ
フランスの東洋学者,インド学者。 1889年ソルボンヌ大学,94年コレージュ・ド・フランスのサンスクリット語教授。 97,98年インドに旅行し,ネパールで碑文や写本を研究した。ブラーフマナ,叙事詩,インド=ギリシア文化交渉史,サンスクリット文学,梵蔵漢仏教文献の比較研究のほか,トカラ語の研究によるインド=ヨーロッパ語比較文法への功績は大きい。日仏会館館長として3度来日し,高楠順次郎とフランス語仏教辞典『法宝義林』を共同編纂した。多数のサンスクリット語校訂出版があり,仏教文化研究に大きく貢献した。

レビ
Lévis

カナダ,ケベック州南部の都市。セントローレンス川に面し,ケベック市の対岸にある。船舶修理,木工,鋳物,たばこなどの工業が行われる。フレンチ・アンド・インディアン戦争ではイギリス軍の J.ウォルフェ将軍のケベック包囲戦 (1759) の砲撃基地であった。市名はフランス軍指揮者レビ伯の名誉をたたえたもの。人口 13万8769(2011)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「レビ」の意味・わかりやすい解説

レビ【Sylvain Lévi】

1863‐1935
フランスの東洋学者。パリ大学でサンスクリットを学び,1884年アジア協会会員となり,インド省所蔵の写本調査に従事した。94年よりコレージュ・ド・フランス教授としてサンスクリット,インド学,言語学を講じた。1922年からはパリの高等研究院の宗教学主任を務める。研究領域は広く,ベーダ時代の祭式,古典インドの文学,演劇,ギリシア・インド文化交渉史,サンスクリット・チベット語・古典中国語による仏教文献の比較研究,またチベット,中央アジア将来の文献の目録化とそこで発見されたトカラ語Bの解読など,インド文化圏の全域をおおっている。

レビ【Éliphas Lévi】

1810‐75
フランスの神秘思想家。本名コンスタンAlphonse Louis Constant。西欧に伝わる魔術の基本,カバラ研究の権威であり,同時にまたその実践者として〈魔道中興の祖〉と称される。パリで生まれ,はじめ聖職を志して神学校に学び,卒業後助祭の地位にまで進んだが,神秘主義,社会主義に接近してしだいに正統的カトリシズムから遠ざかり,1844年に出版した著書《神の母》は教会から異端の書として糾弾された。

レビ【Paul Pierre Lévy】

1886‐1971
フランスの数学者。1904年エコール・ポリテクニクに入学,学生時代から解析学の論文を発表していた。1913‐20年までエコール・ポリテクニク教授,1920‐59年まで鉱山大学教授を務めた。研究面では,J.アダマールに深く師事し,その学風に大きな影響をうけた。1911年の学位論文は曲線の汎関数の解析,変分などについてであり,初期の仕事は関数解析が中心であった。その研究成果をまとめた書物は22年に出版され,51年版をあらためたが,重要な文献となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レビ」の意味・わかりやすい解説

レビ
れび
Sylvain Lévi
(1863―1935)

フランスの東洋学者。主としてインド学、仏教学に優れた貢献をなした。ソルボンヌ大学(パリ大学)、コレージュ・ド・フランス、ストラスブール大学で教鞭(きょうべん)をとり、インド、ネパール、パレスチナ、アメリカ、ロシアなど世界各国に招かれた。日本にも三度来日し、日仏会館館長の職につき、東京帝国大学で講義し、帝国学士院名誉会員に列せられた。その著作はインド学のあらゆる分野を覆い、中央アジア、西域の言語研究、またこの地方から発見された仏典の校訂に不滅の業績を残した。著書、論文など多数ある。

[原 實 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のレビの言及

【オカルティズム】より

…ラテン語のoccultum(〈隠されたもの〉の意)が語源。隠秘論,隠秘学などと訳され,(1)自然や精神生活について,近代科学の体系に組み込まれていない未知の諸現象を探究して,そこから隠された秘密を抽出し,(2)こうして取得した秘密の知を媒体にして,宇宙,自然,人間の現実をより高次の現実へと変容せしめようとする信仰,理論,技術をいう。これらの現象は,特異な能力にめぐまれた霊媒や超能力者を通じて発現することがあり,その際当事者の感覚器官が高度にたかまるあまり,テレパシー,透視,念力のような不可思議が見られ,また特定の個人や場所に結びついたお化け,幽霊,分身の現実化を招き寄せたりもする。…

【錬金術】より

…字義どおりには卑金属から貴金属,とくに黄金を製造する術をいい,さらに不老長寿の薬や万能薬を作る術をも含んで用いられる。一般に,ヘレニズム時代のアレクサンドリアにおいて,古来の冶金術,染色術とさまざまな宗教・哲学思想が結合されて生まれたと考えられており,ヨーロッパ,アラビアで高度の発展をみた。従来,詐術の一種あるいはせいぜい近代化学の前史をなす克服されるべき擬似科学と考えられてきたが,今日では,単なる物質操作・薬物調合の技術にとどまらない,体系的な思想と実践とを具備した独自な世界解釈の枠組みとする見方が有力である。…

【特性関数】より

…確率分布や確率変数に対して定まる一つの関数であり,初めレビP.Lévyによって導入され,確率分布の性質や確率変数列の極限などを調べるのに役だってきた。直線上の分布関数F(x)の特性関数φ(t)はスティルチェス積分で与えられ,次の3性質をもつ。…

※「レビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android