レンツ(Hermann Lenz)(読み)れんつ(英語表記)Hermann Lenz

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

レンツ(Hermann Lenz)
れんつ
Hermann Lenz
(1913―1998)

ドイツ作家。第二次世界大戦末期アメリカ軍の捕虜となり、1946年故郷シュトゥットガルトに帰る。最初短編は19世紀末のウィーンを舞台とした『静かな夜』(1947)。初めは目だたなかったが、70年代にハントケ推奨で遅い名声を得る。78年ビュヒナー賞受賞。「内面的にそばに立つ」と自己の態度を表現。『住む人のいない部屋』(1966)から『生きのびることと生きることの日記』(1978)までの自伝的長編四部作、『内面世界』長編三部作(1980)があり、ほかに『ロシアの虹(にじ)』(1959)、『鏡の小屋』(1962)などがある。

[長橋芙美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android