ロキタンスキー
ろきたんすきー
Karl Freiherr von Rokitansky
(1804―1878)
オーストリアの病理解剖学者。オーストリア領であったボヘミアのケーニヒスグレーツ(現、チェコ)に生まれ、プラハとウィーンの大学で医学を修めた。1944年ウィーン大学病理解剖学教室の初代教授。多数の剖検に基づく病理解剖所見により肉眼(マクロ)病理解剖学を集大成、とくにスコーダらの臨床医の協力を得て、臨床症状と剖検所見との対応について詳細な検討を加えた。ロキタンスキーヘルニア(粘膜ヘルニア)、ロキタンスキー腫瘍(しゅよう)、ロキタンスキー-フレリック病、ロキタンスキー-キュスター症候群などに名を残している。『病理解剖学綱要』『病理解剖学教科書』が主著。
[澤野啓一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ロキタンスキー
Rokitansky, Karl, Freiherr von
[生]1804.2.19. ケーニヒグレーツ
[没]1878.7.23. ウィーン
オーストリアの病理学者。 19世紀後半,世界の医学の中心となった新ウィーン派の代表的人物で,病理学を医学の基礎的な学問とさせた人。プラハとウィーンの両大学で医学を修め,1844年ウィーン総合病院に世界で初めて病理解剖学専門の教授がおかれたとき,その初代教授となる。 69年ウィーン科学アカデミー会長。 74年男爵。国会議員としても活躍し,下院議長となった。3万体以上の解剖を行い,大葉性肺炎と小葉性肺炎を区別したほか,急性胃拡張,急性肝黄色萎縮 (ロキタンスキー病) ,肺気腫などの病理を明らかにした。また脊椎すべり症を記載した最初の人。主著『病理解剖学教科書』 Handbuch der pathologischen Anatomie (1842~46) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロキタンスキー【Karl von Rokitansky】
1804‐78
オーストリアの病理解剖学者,新ウィーン学派とよばれる医学の近代化運動の代表者でもある。ボヘミアのケーニヒグレーツ生れ。はじめプラハ大学,ついでウィーン大学医学部で学び,1827年ウィーン大学病理学助手,翌年学位をうけるとともにウィーン総合病院の病理解剖を担当。生涯ここで彼がおこなった解剖は3万体を超えるという。44年正教授として病理解剖学を担当,その豊富な経験をもとに臓器病理学を集大成した。69年からウィーン科学アカデミー会長をつとめるなど,オーストリアの科学・医学界で重い地位についた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報