ロシア帝国法律大全(読み)ろしあていこくほうりつたいぜん

世界大百科事典(旧版)内のロシア帝国法律大全の言及

【ロシア帝国】より

… ロシア皇帝でピョートル1世に次いで国務に精励したのはニコライ1世(在位1825‐55)で,彼はウバーロフの提唱した〈官製国民主義〉を専制のイデオロギーとし,皇帝直属官房を強化して文字どおりの親政を行った。直属官房は第三部がとくに有名であるが,第二部がエリザベータとエカチェリナ2世の法典編纂委員会もなしえなかった1649年の〈会議法典(ウロジェニエ)〉以降の法律の集大成〈ロシア帝国法律大全〉45巻(1830)と現行法を体系化した〈ロシア帝国法典〉15巻(1833)を完成したことは,ニコライ1世期の官僚制の整備とともに,君主専制の制度化・実質化に大きく寄与した。ピョートル1世は1722年の官等表で帝国の官僚制度の基礎を置いたが,彼自身の武官優遇策と教育機関の不備,貴族子弟の武官志向などから,帝国の統治機関は最初から人材不足に悩まされた。…

※「ロシア帝国法律大全」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android