ロッキャー(読み)ろっきゃー(英語表記)Joseph Norman Lockyer

精選版 日本国語大辞典 「ロッキャー」の意味・読み・例文・類語

ロッキャー

(Sir Joseph Norman Lockyer サー=ジョセフ=ノーマン━) イギリス天文学者太陽紅炎研究ヘリウム発見するなど、太陽物理学先駆をなした。(一八三六‐一九二〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロッキャー」の意味・わかりやすい解説

ロッキャー
ろっきゃー
Joseph Norman Lockyer
(1836―1920)

イギリスの天文学者。太陽大気中のヘリウムの発見者。ラグビーの中流家庭に生まれ、1857年陸軍省に入ったが、余暇に天文学をたしなみ、1866年から分光器を使用し、アマチュアながら太陽スペクトル観測の技を磨いた。1868年、紅炎の分光写真を皆既日食以外の平常時に撮影する装置を考案した。また同年にインドでの皆既日食における紅炎の分光写真中に未知の輝線を検出し、この元素をヘリウムと名づけ、1869年には紅炎の輝線にドップラー偏移を認めて、その噴出速度を測定した。また黒点のスペクトルを分析して内部気体の攪乱(かくらん)構造を解明した。黒点と気象との相関を論じ、科学雑誌『ネイチャーNatureを創刊した(1869)。これらの功績により、1872年フランス政府から、また1874年イギリスの王立協会から表彰され、1897年に叙爵された。1885年南ケンジントン天体物理観測所所長、1903年科学振興協会会長、1913年ロッキャー天文台台長に就任した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロッキャー」の意味・わかりやすい解説

ロッキャー
Lockyer, Sir Joseph Norman

[生]1836.5.17. ウォリックシャー,ラグビー
[没]1920.8.16. デボンシャー,シドマウス
イギリスの天文学者。陸軍省の事務官であったが天文学に興味をもち,のち天文学に専念。日食観測を続け,太陽の紅炎の平時観測法を発見。 1868年太陽スペクトル中に未知のスペクトル線を発見して,新元素にヘリウムと命名。 69年科学雑誌『ネイチャー』 Natureを発刊し,50年間その編集に従事した。ケンブリッジ大学講師 (1871) を経てサウスケンジントン太陽物理天文台台長 (85) ,ヒル天文台 (ノルマン・ロッキャー天文台) 台長 (1913) をつとめた。 74年にロイヤル・ソサエティからランフォード・メダル受章,同ソサエティ副会長 (92~93) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ロッキャー」の意味・わかりやすい解説

ロッキャー【Joseph Norman Lockyer】

1836‐1920
イギリスの天文学者。1857年陸軍省に勤務。アマチュア天文家であったが,しだいに天体物理学に傾倒する。1868‐1905年にかけて8回も日食の観測に出かける。1868年フランスのジャンサンP.J.C.Janssen(1824‐1907)とは独立に,日食時以外でも太陽の紅炎を観測する方法を考案する。同年太陽大気中に未知のスペクトル線を発見し,ヘリウムと命名した。地球上では,95年ヘリウムの存在が確認された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ロッキャー」の意味・わかりやすい解説

ロッキャー

英国の天文学者。初め陸軍省に勤務。太陽,日食を観測,1868年紅炎の平時観測法を考案。また太陽スペクトル中に未知のスペクトル線を発見,その元素をヘリウムと命名。恒星物理学,太陽物理学の基礎をつくった。1869年科学雑誌《ネイチャー》を創刊,50年間編集に当たった。
→関連項目ネイチャー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android