ロッキング・チェア(読み)ロッキングチェア

百科事典マイペディア 「ロッキング・チェア」の意味・わかりやすい解説

ロッキング・チェア

前脚と後脚が反りのある部材で接合され,前後に揺らすことができる椅子。1760年代―1770年代に米国でB.フランクリンが発明したとされる。揺り子(rocker)と呼ばれる反りの工夫は中世期の揺りかごに使われていた。シェーカー教徒が生産したもの(シェーカー家具),オーストリアのM.トーネットが1860年代にブナ材の曲げ木を用いて製作した椅子などが知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android