ロハス・ソリーリャ(読み)ろはすそりーりゃ(英語表記)Francisco de Rojas Zorrilla

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロハス・ソリーリャ」の意味・わかりやすい解説

ロハス・ソリーリャ
ろはすそりーりゃ
Francisco de Rojas Zorrilla
(1607―1648)

スペイン黄金時代の劇作家トレド生まれ。サラマンカ大学学業を修めたのちマドリードへ移り宮廷作家となる。1645年、国王フェリペ4世(在位1621~65)の推挙もあって、サンティアゴ騎士団員となる。生涯に70編に上る戯曲を残しているが、作風は、軽快で楽しい喜劇的なものから、悲劇的で荘重な趣(おもむき)のものまで変化に富む。重厚で格調ある作品として『王の他(ほか)は容赦せず』(1650没後刊)がある。黄金時代演劇の主要テーマである名誉の問題を扱っており、カルデロン・デ・ラ・バルカの『サラメアの村長』を彷彿(ほうふつ)とさせる作品である。

[岩根圀和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android