精選版 日本国語大辞典 「ロベスピエール」の意味・読み・例文・類語
ロベスピエール
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フランス革命期の政治家。5月6日、フランス北部のアラスで生まれる。父は弁護士であったが失踪(しっそう)し、母方の祖父に育てられた。アラスの修道院の給費生としてパリの名門校ルイ・ル・グラン学院に入学し、秀才ぶりを発揮した。この期間にパリか、エルムノンビルか、いずれかで晩年のJ・J・ルソーに面会し、終生忘れぬ感銘を受けた。1781年弁護士の資格を得てアラスに帰り開業した。アカデミーや文学会にも入会し、彼が弁護した事件には社会的反響をよんだものもあり、終始被圧迫者を守るのが一貫した方針だった。事件について社会批判を含む論文も発表し、1788年12月、三部会の選挙が迫ると『アルトア州民に訴える』というパンフレットを発表し、翌1789年4月には三部会議員に選出された。市民の国民兵登録と選挙権の資格制限には激しく反対し、1791年9月シャン・ド・マルスの虐殺事件後の共和制運動のなかで、フイヤン派がジャコバン・クラブから分裂したとき、その再建にあたったのは彼およびペティヨンJérôme Pétion de Villeneuve(1756―1794)であった。ロベスピエールは、憲法制定議会(三部会が1789年6月に国民議会、さらに7月に憲法制定議会と改称)の最後になって現議員は再選されるべきでないことを提案し、通過させた。
1791年10月、立法議会が開催されると、ロベスピエールの政治活動はジャコバン・クラブを舞台とし、『憲法を守るもの』という機関紙を発刊してこれに拠(よ)った。おりしもフランスに開戦の空気が強く、クラブ内ではブリソ派の開戦論が強力で、これに対しロベスピエールら少数派は、戦争は民衆の窮迫を招くという理由で反戦の立場を主張したが、1792年フランスはまずオーストリアに宣戦した。対外戦争と経済危機のために非常事態を迎えたとき、彼は民衆の武装蜂起(ほうき)に賛成し、同年の「八月十日事件」を経て革命的民主主義が上昇線を描くと、ブリソ派(ジロンド派)に対して彼がサン・キュロットの代表的人物となった。1792年9月、国民公会のパリ選出議員となり、ジロンド派のロベスピエール派(山岳派)に対する攻撃にはサン・キュロット民衆の支持によって対立し、1793年春の食糧危機、軍事的危機に革命的立法によって対処した。革命裁判所の設立、最高価格令の施行などがこれである。同年5月末から6月にかけてパリの革命的民衆はジロンド派議員を追放し、7月にロベスピエールは公安委員会に入り、ロベスピエール派を中心とするジャコバン派が独裁権力を握った。
ロベスピエールは盟友サン・ジュスト、クートンGeorges Auguste Couthon(1755―1794)らとともに、革命の危機の克服には民衆の支持が必要と考え、その社会的要求にある程度譲歩しようとし、いわばサン・キュロット民衆と議会のジャコバン派ブルジョアの中間にたって媒介者の役割を果たした。したがって恐怖政治、土地立法にしてもエベール派民衆に対する政治的譲歩であったが、1793年10月、議会は革命政府の樹立を宣言して非常事態に対処するため1793年の憲法を停止し、しだいにパリ民衆結社の弾圧に転じた。1794年3月、いわゆるバントーズ法(反革命容疑者の財産を貧困者に無償分配する法律)は革命的立法の頂点で、この月サン・ジュストの告発によって急進的エベール派を、4月には穏和的なダントン派を処刑した。この一時期、革命はロベスピエール派に指導されたが、戦局と経済状況好転の見通しがつくと、民衆結社の政治介入を排除し、これを制圧する動向が強く、したがってロベスピエール自身の存在も必要なく、7月27日(革命暦テルミドール9日)、クーデターによって彼の一派は捕らえられ、翌日処刑された(テルミドールの反動)。彼は終生禁欲的な規則正しい生活を守り、結婚もしなかった。
[井上幸治]
『井上幸治著『ロベスピエール――ルソーの血ぬられた手』新版(1981・誠文堂新光社)』▽『マルク・ブゥロワゾオ著、遅塚忠躬訳『ロベスピエール』(白水社・文庫クセジュ)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1758~94
フランス革命の指導者。1789年の全国三部会で第三身分の議員。国民議会では最左派の民主派として論陣を張り,議員でなかった立法議会期にはジャコバン・クラブで言論活動を続けた。ルソーを信奉し,質素でまじめな人柄で「清廉の人」と呼ばれ,民衆の生存権に配慮する社会思想を持っていた。国民公会にはパリから首位当選。公会左派(山岳派)の指導者の一人となり,民衆と同盟して革命を進める方策を推進した。93年7月に公安委員会に入り,民衆が望む経済統制などを実現する一方,独裁体制を固めて反対者には恐怖政治で臨んだ。94年春には左派エベール派,右派ダントン派を処刑。だがこの頃から,革命の危機の緩和に伴い各所で不満が高まり,かえってみずからの支持基盤を狭めた。新たな市民宗教を確立する試み「最高存在の祭典」(94年6月)も成果がなく,孤立を深めた。94年7月27日,国民公会で反対派から一斉に攻撃され(テルミドール9日のクーデタ),翌日,同志のサン・ジュストやクートンとともに処刑された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…会議は毎日午後から開始され,時には深夜まで続けられた。委員のうちバレールBertrand Barèreは国民公会や諸官庁との連絡調整を,ランデJean‐Baptiste‐Robert Lindetは食料補給を,カルノーは軍事問題,プリュール・ド・ラ・コート・ドールClaude‐Antoine Prieur de la Côte‐ďOrは武器・弾薬の調達,ビヨ・バレンヌJacques‐Nicolas Billaud‐Varenneとコロ・デルボアJean‐Marie Collot ďHerboisは地方行政を主として担当したが,委員会の政策の全体的方向を決定づけたのは,事実上ロベスピエールと,彼を補佐したサン・ジュストおよびクートンGeorges‐Auguste Couthonであった。しかしジャコバン独裁の末期になると,保安委員会との対立や,ロベスピエールの個人独裁を危惧する他の委員と,ロベスピエール派との対立が表面化し,テルミドールの反動を招いた。…
…フランス革命期の1794年7月27日にロベスピエール派を失脚させた反動的なクーデタをいい,その日が共和暦(革命暦)第2年テルミドール9日に当たるのでこの名がある。93年6月から山岳派の独裁が始まり,議会(国民公会)内部の公安委員会に権力が集中され,恐怖政治がしだいに強化されていったが,94年初めから議会の内外で分派の争いが激しくなり,そのころ主導権を握っていたロベスピエール派は,まず左翼のエベール派を処刑し,次いで右翼のダントン派を処刑するにいたった。…
… まず山岳派は,〈社会の目的は公共の福祉にあり〉という原則を掲げた新憲法(普通選挙を含む)を制定したが,内外の非常事態を前にしてこの憲法の実施を延期し,憲法によらない非常政治体制としての〈革命政府〉を樹立した。この体制は立法権と行政権とを分立させず,立法府たる国民公会のなかのいくつかの委員会,とくに公安委員会に強力な行政的な権限をも集中して敏速な政治指導を行おうとする一種の独裁体制であって,公安委員会において最も指導的な役割を果たしたのが,パリのジャコバン・クラブを背景とするロベスピエールであった。この独裁体制は,旧体制を徹底的に一掃するとともに内外の反革命勢力の攻撃から革命を擁護するための非常手段であるという意味で,革命的独裁と呼ばれうる。…
…公民権運動によってそれが回復するのは1950年代以降のことである。
【19世紀西欧での民主主義概念の変容】
[フランス革命とJ.J.ルソー,ロベスピエール]
19世紀ヨーロッパにおける民主主義概念の展開は,アメリカとは際立って対照的である。フランス革命以後19世紀末まで,ヨーロッパのどの国でも,民主主義は,当初は主として旧貴族や地主,後には資本家という支配層と対立する民衆の戦いの言葉であった。…
※「ロベスピエール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新