ロベール
Robert, Hubert
[生]1733.5.22. パリ
[没]1808.4.15. パリ
フランスの風景画家。彫刻家の L.スロッツに師事したのち,1754年にローマに行き,長くイタリアに滞在。ローマの廃墟のある風景や古代建築を詩的情趣をもって描き,「廃墟のロベール」と呼ばれた。1765年に帰国,翌 1766年王立アカデミーの会員,のち会長となった。フランス革命のおりには一時投獄された。主要作品『ニームのディアナ神殿の内部』 (1787,ルーブル美術館) ,『ポン・デュ・ガール』 (1787,同美術館) ,『廃墟となったルーブルのグランド・ギャラリーの想像図』 (1796,同美術館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロベール
ろべーる
Marthe Robert
生年不詳。フランスの現代女流批評家。1914年、パリ生まれともいわれる。初めドイツ文学者として、ゲーテ、グリム兄弟などの翻訳をしたが、「カフカの意味はその技法にある」(バルト)ことを示した『カフカ』(1960)で批評家として認められる。そののち、フェミナ賞を得た『古いものと新しいもの』L'Ancien et le Nouveau(1963)、『起源の小説と小説の起源』(1973)で、書くことの現代的意義を鋭く問うた。そのほかに出色のフロイト論『エディプスからモーゼへ』D'Œdipe à Moïse(1974)などがある。
[西永良成]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ロベール【Hubert Robert】
1733‐1808
フランスの画家。パリ生れ。1754年ローマに留学。フラゴナールたちと知りあい,またピラネージ,パンニーニたちの影響下に風景画を描く。65年パリに戻り,67年アカデミー会員となる。古代ローマの廃墟の素描をもととするイタリア風景,70年以降はパリの日常的光景,フランス各地の記念建造物など,主として遺跡と都市風景を主題とする,詩情に富むロマン主義的な作品を手がける。また当時のイギリス庭園趣味の流行に応じて,ベルサイユ宮殿の庭園などの設計をも行う。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報