ロマン派音楽(読み)ロマンはおんがく

改訂新版 世界大百科事典 「ロマン派音楽」の意味・わかりやすい解説

ロマン派音楽 (ロマンはおんがく)

音楽は音による時間芸術として外界の事物を直接には表さず,感情に訴えて言葉に表せない情感の領域に浸透する。その点では諸芸術中で最も内面的な,ロマン的性格の芸術とされる。

 上記の認識自体,ロマン主義芸術観の所産であった。ティークE.T.A.ホフマンら多くの作家が,音楽のうちに詩(ポエジー)の究極的理想像をみている。したがって音楽にロマン主義が浸透すると,それが果たす役割は他の芸術に比べても著しいものがあった。広い意味でロマン主義の音楽というなら,19世紀の音楽史は,ひと口にシューベルトからマーラーまで,その視野に収められてしまう。この世紀のすべてをロマン主義からとらえることはできないが,少なくともほとんどの事象はこの概念をぬきにしてはとらえられない。

 しかし普通に狭い意味でロマン派の音楽というとき,その様式的中心は19世紀の中葉,ほぼ1825-75年,地域的にはドイツ,オーストリアとフランスが主導的であった。世紀後半には他の諸国の貢献も強まる。おもな大作曲家を挙げれば,ベートーベンとシューベルトを視野におさめながら,C.M.vonウェーバーメンデルスゾーンシューマンショパンベルリオーズ,リスト,R.ワーグナーらが代表的存在である。ベートーベンとシューベルトはロマン的要素を有しながら,全体としては古典派に入れられる。しかしロマン主義の芸術理想はこれに反対するものではまったくなかった。逆に,シューマンの〈ダビッド同盟〉の主張が示すように,彼らを旗印に掲げ,表面的な技巧・効果を追う流行音楽に抗して,真に〈詩的〉な音楽の復権と新生を志すものだった。こういうロマン的ベートーベン像が生きていた当時には,シューマンなどの世代は〈新ロマン主義者Neuromantiker〉と呼ばれもした。この言葉は現在はほとんど用いられないが,19世紀中葉以後に台頭した,リスト,ワーグナーを中心とする交響詩・楽劇への運動を〈新ドイツ楽派Neudeutsche Suhule〉の名で呼ぶことは今日もよくなされる。こういう標題音楽的傾向は,交響曲に代表される器楽の純粋な表現性を守るメンデルスゾーン,シューマンの行き方に対して,世紀後半には優勢になっていった。しかし狭義のロマン派の中心はむしろショパンのように,ピアノという自分の領域に集中して,言葉に依存しない独特の〈詩的〉音楽を結晶させていったところに認められるだろう。《無言歌》のメンデルスゾーン,シューマンとリストの初期ピアノ曲の世界も,こういう中核に属する。

 19世紀の後半,とくにその70年代以降のロマン主義は,〈後期ロマン主義Spätromantik〉の名でよく呼ばれる。ここには普通,ブラームスブルックナーに始まってフーゴーウォルフ,マーラー,シェーンベルクやR.シュトラウスの初期に豊かな全体が収められる。しかし19世紀後半から20世紀初めにかけての音楽が示す多様な相は,もはやロマン主義の一元で処理することはできない。古典主義的な構築性と秩序の復権(ブラームス,ブルックナー),民族主義との交融(東欧のスメタナとドボルジャーク,ロシア国民楽派チャイコフスキーグリーグシベリウスをはじめとする北欧諸国の作曲家たち),そしてロマン主義とリアリズムの個性的な交錯(マーラー)などを,その主要なスペクトルとして挙げよう。なお,同時代に活躍しながら非ロマン派的存在としてはベルディ,ビゼー,ムソルグスキー,ベリーニ,ドニゼッティらが挙げられる。これらの人々の様式にも,広義のロマン主義が認められるとはいえ,その全体をロマン派のもとに包摂するには無理があろう。ロマン派の初め,上限に関してもこれと同じ問題が存在する。ベートーベンは最も顕著な例で,全体としては古典派の総合的頂点と目されるとしても,ロマン的な様式がそこに始まっていることも否定できない。シューベルトではいっそうロマン的性格が優越するが,交響曲をはじめ器楽では古典派的性格も強く,結局この両者は古典・ロマンの区別を超えた高みに個人様式を実現している。本来のロマン派に与えた影響はともに深大なものがあった。

 一般思潮としてのロマン主義が音楽の領域に浸透したのは,文芸や絵画に比べて必ずしも遅かったとはいえない。フランス革命の影響で,オペラの分野では1790年代にはその徴候が表れていた。ウィーンを中心に,魔法劇のジングシュピールが流行したのも一つの先駆といえる。モーツァルトの《魔笛》からシューベルトの《魔法のハープ》(1820)へ向かうこの幻想劇の線に沿って,ホフマンの《ウンディーネ》(1816),ウェーバーの《魔弾の射手》(1821)が生まれる。ウェーバーはまた《オベロン》(1826)でも序曲冒頭に〈魔法のホルン〉のモティーフを使って,ロマン的妖精劇を展開した。ホフマンとウェーバーは,また批評の筆を執ることによって,近代の知性的音楽家の先駆となる。こののちロマン派の作曲家には,シューマン,リスト,ワーグナーをはじめとして,著述活動に携わる者が多く出た。ホフマンはハイドン,モーツァルト,ベートーベンの音楽に純粋なロマン主義の表れを認めた。とくにベートーベン(第3,第5,第6,第7,第9交響曲)はロマン派全体にとって偉大な模範となり,ロマン主義の理想像ともされたのであった。音楽上のロマン主義が様式のうえで独自の特徴を示すようになるのはなお後のことで,それまでは,もっぱら音楽という芸術がもつロマン的特性が賛美され,ウィーン古典派の上記3巨匠もその見地から〈ロマン的〉とみなされたのであった。これは,本来のロマン派が活動を開始する1830~40年代まで続いた。前述のように,音楽では古典派とロマン派とは対立する概念ではまったくなかった。したがって時代区分でも古典派が終わってからロマン派が始まり,その後に近代音楽がくるというのではない。19世紀最初の4分の1ほどはベートーベンとシューベルトが代表するが,その様式は古典的・ロマン的両要素を包含しており,それはメンデルスゾーン,シューマンにも,ひいてはブラームス,ブルックナーにも継承されている。その意味で19世紀の根幹を〈古典的ロマン的時期〉としてとらえる見方(F. ブルーメ)も支持者が多い。とくに交響曲をはじめとする大規模な音楽作品では,構築的・理性的な要素,全人的総合性,普遍的客観性の要素は絶えず追求され続けた。その表現手段は抒情的特性,主観に徹した真実性,想像力の自由な飛翔とそこからひらける優れた〈個〉の世界(この世紀のヒロイズムと結びついた〈天才〉の概念)の方向に一歩を踏み出していた。この要素は狭義のロマン派音楽を性格づける。ベルリオーズとワーグナー,ピアノにおけるショパンの天才性は,この意味で非古典的ロマン性を代表する一方の極に置けるだろう。パガニーニ,リストらの代表する名人芸の要素も,古典派にない奔放な表現の可能性を〈天才〉に与えている。この時代,ピアノは金属フレームで大きく発展し,オーケストラも現在の性能に近づいた。ショパン,シューマン,リストのピアノ曲に,ベルリオーズ,ワーグナー,チャイコフスキーの管弦楽法に,新しい書法と音響世界が実現したのも楽器の進歩と関係している。

 ロマン主義は技術主義の対極であるとともに,これと密接にかかわってもいた。その感情も,芸術創作においては理知と繊細にからみあっている。作曲家はもはや職人(アルティザン)ではすまされない知識人の性格をもつようになった。忘我の感激性と同時に,それを作品に結晶させる作業も必要で,ここにもロマン派は悩みと課題とをもっていた。反面知識人としての作曲家は文学,美術,哲学の教養を高め,それによって新しい境地をひらく。歌曲ではシューベルトの豊かな遺産の上に,シューマンが,次いでウォルフが,詩と音楽にいっそう高次元の融合をもたらした。ピアノ曲ではメンデルスゾーンの《無言歌》をはじめ,詩的・絵画的イメージをたたえた小品の様式が豊かに展開し(ショパン,シューマン,リスト),管弦楽ではベートーベンの標題序曲(《コリオラン》など),標題的交響曲(《英雄》《田園》など)の影響が発展的に継承される(ベルリオーズ,シューマン,メンデルスゾーン,リスト)。この時期の楽種として交響詩も生まれ,リストから国民楽派,チャイコフスキー,シベリウスに受け継がれて,R.シュトラウスに至るまで世紀後半の管弦楽曲で重要な役割を果たした。詩と音楽とのこういう接近の傾向は,ワーグナーにおいて楽劇という総合的な帰結に達する。ここでは諸芸術の総合というロマン主義美学の理想が,ショーペンハウアーのロマン主義形而上学からも影響を受けながら,一つの芸術的世界観のうちに結像している。その影響は賛否両面にわたって甚大であった。ブルックナーは深い傾倒の末に,ワーグナーが将来を否認した交響曲の分野で一世界を形成する。そのロマン主義はカトリック的神秘主義とも共通の根をもっていた。ドビュッシーがのちにひらいた独創的な音楽語法も,ワーグナーの心理的半音主義との対決を経てから生まれている。こういう全音階の復活は,マーラーにもみられるが,調性音楽の解消を目前にする後期ロマン主義の内部でも,当然の反動としてしばしば認められる。

 ロマン主義の後期は,諸国民様式の分化・台頭とも密接に関係していた。チャイコフスキーを筆頭に,グリンカやロシア国民楽派といわれる作家たちはロマン的要素が強い。スメタナ,ドボルジャークも同様で,グリーグからシベリウスに及ぶ北欧の作家もロマン主義を基調にしている。世紀後半は先行のロマン主義が内蔵する多様な諸傾向から錯綜した影響を受けながら,これらドイツ,オーストリア以外の諸国の作曲家にロマン的性格の貢献が大きかった。

 ロマン派の音楽様式を特徴づけるのは,第1に和声と調性語法の開発である。古典派の調性の明確な枠組みは,半音階による豊かな陰影づけによって満たされ,遠く離れた調性への転調も自在に,ひいては形式の枠組みも表現的に溶解されていった。これは内省的ロマン主義の小品の世界でも,華やかな外向的効果,巨大主義への傾向にあっても,変わらない特徴で,ワーグナーの楽劇と無限旋律はロマン派和声をして危機直前の状態にいたらせたといわれる。リズムは素朴な自発性から,鋭く高揚的な性格と,重厚な流れの性格とに分化する傾向があった。言葉と概念,詩的概念との結びつきによって暗示的な機能を強める傾向も,こういう様式上の特徴と密接に関係している。

 音楽の歴史においてロマン派が占める比重は,諸芸術の場合と比較しておそらく最も大きい。上に挙げた作曲家たちの名前の重要さからもそれは明らかであろう。ロマン主義をヨーロッパ精神史における全体的な文化現象として理解する場合にも,音楽をその中心から外して考えることはできない。
古典派音楽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロマン派音楽」の意味・わかりやすい解説

ロマン派音楽
ろまんはおんがく

西洋音楽史における時代様式概念としてのロマン派(ドイツ語ではRomantik、英語ではromanticism)は、古典派に続く19世紀初頭から20世紀初頭に至る時期をさし、今日一般に鑑賞される音楽のなかで、もっとも多くの作品が生み出された時代である。

 中世の空想的な騎士物語を意味した古いフランス語のromantに由来するロマン派あるいはロマン主義とは、18世紀末のドイツ文芸で、古代ギリシア・ローマの芸術を理想とした普遍的性格を特色とする古典主義に反発して、合理的な形式や秩序を排し、豊かな想像力による主観的な劇的な文芸を目ざしたシュレーゲル兄弟や、ノバーリスをはじめとする作家たちが掲げた文芸運動の名称である。文芸に端を発するロマン主義運動は、芸術の各分野はもちろん、ヨーロッパのあらゆる精神活動に浸透した。音楽はロマン派の芸術である、とE・T・A・ホフマンが主張したように、ロマン派的精神態度は音楽においても明白に跡づけられる。

[中野博詞]

古典派とロマン派

過去においては、音楽の分野においても、古典派とロマン派は対立する二つの時代として扱われてきた。しかし、18世紀中葉から20世紀初頭に至る時期は、一環した調性音楽の時代である。しかも、古典派が開拓した作曲技法、形式、曲種を、ロマン派はすべて踏襲しており、複雑化あるいは変化発展させたにすぎない。また、ロマン派が開発した交響詩と、キャラクター・ピース(英語ではcharacter piece、ドイツ語ではCharakterstück)とよばれるピアノ小品の二つの曲種も、その源泉は古典派にさかのぼる。したがって、古典派とロマン派は一つの様式時代の二つの局面であり、その歴史的変遷過程においてロマン派は、その新しい精神的姿勢から古典派音楽にさまざまな面で新しい要素を加えて複雑化し、発展させていったのである。このような観点から、今日では「古典派・ロマン派の時代」とよばれる場合が多い。同時に、19世紀においては保守派と革新派の激論をはじめ多彩な対立がみられるため、統一的なロマン派という名称にかわって、19世紀音楽という新しいとらえ方も試みられている。

[中野博詞]

音楽環境と音楽家の変化

王侯貴族と上流階級が音楽の担い手であり、宮廷が音楽の中心的な場であった古典派と、公開演奏会が定着し、不特定多数の一般市民が聴衆となるロマン派との音楽環境の相異が、両時代の音楽の相違の決定的な原因となる。古典派時代の大半の作曲家は、宮廷などとの雇用関係にあり、当時のあらゆる曲種の作曲を義務づけられ、演奏家をも兼業した。音楽家が自由な独立した専門職となるロマン派時代においては、まず作曲家と演奏家が分業化する。バイオリンのパガニーニ、ピアノのショパン、リストに代表される名演奏家の誕生は、ロマン派音楽特有の名人芸を促進し、楽器のメカニズムの改良を伴って、半音階的和声法をはじめ、音楽の色彩的表現能力とオーケストラを著しく拡大する。

 教養豊かな芸術家としての作曲家の存在は、シューマンをはじめ数多くの作曲家が優れた文章家でもあったように、音楽と他芸術との融合となって現れる。シューベルトからR・シュトラウスに至る歌曲、リストが編み出した交響詩を中間点する多彩な標題音楽は、それぞれロマン派音楽の声楽と器楽を代表する。同時に、交響曲をはじめとする絶対音楽の各曲種も、ロマン派的姿勢で盛んに作曲される。

[中野博詞]

総合と純化

諸芸術の総合というロマン派運動の頂点は、作曲家、指揮者、詩人、歌劇改革者、文化哲学者、音楽祭主催者を兼ねる超人的存在であったワーグナーが完成した、総合芸術作品としての楽劇にみられる。一方、音楽芸術の純化は、絶対音楽を信奉したブラームス、交響曲と教会音楽のみに専心したブルックナー、あくまでも声楽を中心としたオペラを書き続けたベルディなどに代表される。

[中野博詞]

小形式と大形式

主観的な感情表現を特色としたロマン派においては、感情を直接、簡潔に表現するキャラクター・ピースとともに、1時間半に及ぶ長時間と1000人の演奏者を必要とするマーラーの交響曲第八番「千人の交響曲」などの巨大な作品が共存した。

[中野博詞]

過去と未来

メンデルスゾーンによるバッハの『マタイ受難曲』の復活上演(1829)、バッハの楽譜全集の出版、さらにカトリック教会音楽におけるグレゴリオ聖歌やパレストリーナの再興など、ロマン派時代は過去の音楽遺産に新たな光を投げかける。一方、ワーグナーの音楽が20世紀音楽の一つの出発点となるように、過去と未来が錯綜(さくそう)した時代でもある。

[中野博詞]

民族主義の台頭

歌曲、歌劇、標題音楽の発展は、音楽と各国固有の文芸との結合となり、必然的に民俗音楽の要素が導入され、やがてロシア、チェコスロバキア、ハンガリーなどの芸術音楽の後進国においても、国民楽派が誕生する。また先進国においても、各国の様式的性格が鮮明化する。

 こうした各局面における多様化こそ、ロマン派音楽の最大の特色である。

[中野博詞]

『R・M・ロンイアー著、村井範千・松前紀男他訳『ロマン派の音楽』(1986・東海大学出版会)』『J・リーデル著、福田昌作・宮本憲子訳『ロマン派の音楽』(1977・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマン派音楽」の意味・わかりやすい解説

ロマン派音楽
ロマンはおんがく
romantic music

19世紀を中心に発達した音楽の一傾向。特にロマン主義的な様式をもつ音楽をさし,個人的,主観的な情緒性,芸術至上主義,日常性からの離脱などを特色とする。形式の構築的規範からの脱却,自己の感情表出を中心とする傾向は,古典派の末期から現れはじめ,ウェーバー,シューベルトにおいて明瞭になった。それはリスト,ベルリオーズ,R.シュトラウスの標題音楽的傾向や,メンデルスゾーン,ショパンらの繊細で幻想的な器楽曲を生み,後期には「古典主義的」なブラームスに対して,ワーグナー,ブルックナー,マーラーの膨大な形式と管弦楽法による大曲,ムソルグスキー,ドボルザークらの国民主義音楽を生み出した。そのほかベルディ,プッチーニのイタリア・オペラの全盛,リスト,パガニーニら名演奏家の出現など,はなやかで多彩な活動が展開された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロマン派音楽の言及

【音楽】より

…特に,主題を動機に解体して,それを有機的に発展させる主題労作の手法は,ハイドンによって創出されたのちベートーベンにおいて頂点に達し,楽曲構成の最も重要な手法の一つになった。古典派の音楽は形式の均整を通じて普遍的な表現を追求したが,ベートーベンの後期になると個性的な表現が内部から形式の均整を突き破り,ロマン派音楽への移行を示すようになる。いわゆるロマン派は,個人的感情の表現を重視し,F.シューベルト以来のドイツ歌曲,シューベルト,R.シューマン,ショパンなどに見られる抒情的オペラやR.ワーグナーの楽劇など,確かに多くの新しい音楽を生み,ロシアや東欧・北欧などに国民楽派を育て,新しい表現のために調性や和声を拡大し,音楽の色彩的な効果を発展させた。…

※「ロマン派音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android