ロンドン株式取引所(読み)ロンドンかぶしきとりひきじょ(その他表記)London Stock Exchange

改訂新版 世界大百科事典 「ロンドン株式取引所」の意味・わかりやすい解説

ロンドン株式取引所 (ロンドンかぶしきとりひきじょ)
London Stock Exchange

世界の金融の中心地ロンドンシティにあるイギリスの代表的な株式取引所。売買高はかつては世界一であったが,20世紀に入ってアメリカ,次いで日本にも抜かれた。上場銘柄数では,現在もニューヨーク以下を大きく引き離して世界一である。上場銘柄国籍もヨーロッパ諸国,旧植民地を中心として世界30ヵ国以上に及び国際色豊かである。イギリスで証券取引の始まったのは17世紀中ごろから後半にかけてといわれ,東インド会社の持分(株式)あるいは国債が取引されていたようである。証券取引所としては1773年が最初で,1802年に新たに取引所の建物が完成するとともに,今日のロンドン株式取引所が正式に発足した。組織形態は会員制の自治団体方式をとっており,法人格は有しない。1986年のいわゆる〈ビッグバン〉(後述)以前には,会員はすべて個人に限られ,顧客の売買注文を取り次ぐブローカーbrokerと,特定の銘柄につき自己勘定による売買を専門とするジョッバーjobberに分かれ,両者の兼業は禁止されていた。すなわちジョッバーは一般顧客からの売買注文を受けることができず,売買の相手先はブローカーないし他のジョッバーであった。アメリカの自己勘定による売買と仲介を行うスペシャリストspecialist,日本の売買の媒介専業とする才取(さいとり)会員(取引所会員)と異なるところであった。売買取引の仕法には現金取引,定期取引,オプション取引の3種類がある。最も一般化しているのは2週間ごとに決済される定期取引である。
執筆者:

サッチャー政権下の1986年10月,ロンドン株式取引所の大改革が行われたが,これを宇宙のビッグバン(大爆発)になぞらえてこう呼ぶ。証券市場の効率性や流動性を増大させるため,売買手数料の自由化,上記のジョッバー・ブローカー制度の廃止,取引所会員権の外部資本への開放などが行われた結果,資本力のあるマーチャントバンク(国際金融業者)が証券業務に参入するなど競争が激化し,ロンドン市場が強力な国際金融センターになる基盤ができあがる契機となった。
株式市場
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ロンドン株式取引所」の意味・わかりやすい解説

ロンドン株式取引所【ロンドンかぶしきとりひきしょ】

ロンドンの中心街シティにある英国最大の証券取引所。ニューヨーク証券取引所,東京証券取引所と並ぶ,世界三大証券取引所である。資本主義の発祥地英国では証券取引が活発化した17世紀後半から18世紀初頭にかけて,専門の証券業者が現れるようになり,シティのコーヒーハウス〈ジョナサンズ〉が彼らの溜まり場となった。証券取引や情報交換が頻繁に行われるようになった同所を,1773年に証券取引所と改めたのが起源とされる。現在のロンドン株式取引所が正式に発足したのは,取引所の建物が完成した1802年。売買高は20世紀に入って米国に追い越されたものの,上場銘柄数は現在も世界一で,世界各国に及ぶのが特徴。かつては会員はすべて個人で,ジョバー・ブローカー制度など伝統的な取引を重視していたが,1986年のサッチャー政権による〈ビッグバン〉政策で市場の開放化,取引の自由化がなされ,大手資本が進出し,ロンドン市場は再び活発化した。EUの統合がすすむ中で1999年に発表されたロンドン株式取引所とフランクフルトのドイツ株式取引所との提携は,証券取引所の復権を象徴する現象として注目された。その後米国と協調してグローバル化を推進するブレア政権のもとで世界経済のセンターの位置を占めてきたが,2008年米国発の金融危機と世界同時不況の直撃を受け株価の大暴落に見舞われた。ウォール街東京証券取引所ニューヨーク金融市場ニューヨーク株式取引所ロンバード街

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のロンドン株式取引所の言及

【シティ】より

…中世以来の各種商品取引所――家畜のスミスフィールド,水産物のビリングズゲート,毛織物のブラックウェル・ホールなど――のほか,1568年にはトマス・グレシャムによって王立取引所Royal Exchangeが設立され,また17世紀末から18世紀にかけては,コーヒー・ハウスが群生して商品取引や情報交換の場としての役割を果たした。1773年には〈スレッドニードル街の老婦人Old Lady of Threadneedle Street〉とあだ名されたイングランド銀行に接してロンドン株式取引所が設立され,同じころ海運取引を主とするバルト海取引所も設立された。これらの施設をはじめ,約240行といわれる世界各国の銀行が林立するなかで,シティは今日も機能しつづけている。…

【証券市場】より

…しかし,これらはいずれも商品取引所から始まって為替,公債の取引に進んだ――そしてだいぶ遅れて株式が加わった――ものであり,多分に地域的特性に依存した市場であった。それに対して,初めから大きな国民経済的意義をもって登場した本格的証券市場はロンドン株式取引所であった(草創1773,制度確立1812)。それは,イギリスが産業革命発祥の地,資本主義の祖国であり,海外植民帝国であったからにほかならない。…

※「ロンドン株式取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android