ローズ
〘名〙 (roos rose)
※
物類品隲(1763)一「紅毛人都て刺棘
(ばら)のあるものをローズと云」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ローズ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ローズ
Rhodes, Cecil
[生]1853.7.5. ビショップズストーフォード
[没]1902.3.26. ケープ植民地,メイゼンバーグ
イギリス出身の南アフリカの政治家。19世紀イギリス帝国史上有数の植民地開拓者の一人。牧師 F.ローズの 5男として生まれた。1870年南アフリカに移住。オックスフォード大学を卒業したのち,1881年ケープ植民地議会議員となった。1889年のちにローズの名にちなんでローデシア(今日のザンビア,ジンバブエ)と名づけられた地方の開発のため,ビクトリア女王からイギリス南アフリカ会社設立の特許状を付与された。その間,ロスチャイルド家の資金援助を得てダイヤモンド鉱山の買収,併合を強行し,またトランスバールの金鉱の併合にも成功して巨富をなした(→デビアス・コンソリデーテッド・マインズ)。1890年ケープ植民地の首相に就任。在任中は教育,農業振興,先住民政策,鉄道の開発などに力を尽くしたが,外政面ではトランスバール共和国をケープ植民地を中心とする南アフリカ連邦に併合する目的で,ジェームソン侵攻事件として知られる非常手段をとったため,1896年首相辞任を余儀なくされた。その後一個人としてローデシアに赴き,同地の開発に専念した。ケープ植民地で死亡。遺言により財産の大半 600万ポンドは各種公共事業に寄付された。重要なものの一つにオックスフォード大学ローズ奨学制度がある。
ローズ
Rose, Pete
[生]1941.4.14. オハイオ,シンシナティ
アメリカ合衆国のプロ野球選手。フルネーム Peter Edward Rose。万能選手として活躍し,1985年タイ・カッブのもつ通算 4191本安打の大記録を塗り替えた。シンシナティ・レッズのマイナーチームで 3シーズンプレーしたのち,1963年大リーグに昇格。ほどなく 1番打者に定着し,その年のナショナルリーグ新人王に輝いた。1968,1969年と 2年連続でリーグ首位打者のタイトルを獲得。1973年には自己最多の年間 230本安打を放って 3度目の首位打者となり,リーグ最優秀選手 MVPに選ばれた。1970~76年レッズは地区優勝 5回,リーグ優勝 4回,ワールドシリーズ制覇 2回の快進撃で「ビッグレッドマシン」と呼ばれ,ローズはその中心的存在として活躍。1986年の引退までに,通算 3562試合出場,1万4053打数,4256本安打,2165得点という当時の歴代最多記録を残し,年間 200本安打を 10回達成する前人未到の記録を打ち立てた。終身打率は 3割3厘。引退後も監督としてレッズにとどまったが,1989年レッズを含むスポーツチームを対象とした賭博行為に関与した疑いで,球界からの永久追放処分を受けた。この決定により,野球殿堂入りの資格を失った。
ローズ
Rose, Murray
[生]1939.1.6. イギリス,バーミンガム
[没]2012.4.15. オーストラリア,シドニー
オーストラリアの競泳選手。フルネーム Iain Murray Rose。1500m自由形で世界で初めて 18分を切り,9年間の現役生活で 15個の世界記録を樹立した。17歳で出場した 1956年メルボルン・オリンピック競技大会で 400m自由形,1500m自由形,800mリレーに優勝し,1大会で 3個の金メダルを獲得した最年少記録を打ち立てた。1960年ローマ・オリンピック競技大会では 400m自由形で史上初の 2連覇を達成。1500m自由形で銀メダル,800mリレーで銅メダルを獲得した。1964年に 880ヤード自由形と 1500m自由形の世界記録を更新したが,国内選考会に出場していなかったため同 1964年に開催された東京オリンピック競技大会の出場は逃した。1965年,第1回目の国際水泳殿堂入り選手の一人に選ばれた。腕や足よりも肩と背中の力を重視した革新的な泳法で知られた。2000年シドニー・オリンピック競技大会の開会式では,オリンピック競技大会旗を運ぶ 8人の旗手の一人を務めた。
ローズ
Rose, Irwin
[生]1926.7.16. ニューヨーク,ブルックリン
[没]2015.6.2. マサチューセッツ,ディアフィールド
アメリカ合衆国の生化学者。1952年シカゴ大学で博士号を取得。1954年から 1963年までエール大学医学部に勤務。1963年から 1995年までフォックスチェイス癌センターのシニアメンバーを務め,1997年からカリフォルニア大学アーバイン校の生理学・生物物理学科に所属。1970年代後半から 1980年代前半にかけて,イスラエルのアブラム・ハーシュコ,アーロン・チカノバーとともに蛋白質の分解について研究を行ない,ユビキチンという小さな蛋白質が不要となった蛋白質に結合し,プロテアソームという酵素によって分解される仕組みを発見した。この業績により,2004年ハーシュコ,チカノバーとともにノーベル化学賞を受賞した。
ローズ
Rhodes, James Ford
[生]1848.5.1. オハイオ,クリーブランド
[没]1927.1.22. ニューヨーク
アメリカの実業家,歴史家。 1874~85年鉱業に従事。 85年実業界から引退し,以後歴史著述に専心。 1906年『1850年の妥協以後の合衆国史』 History of the United States from the Compromise of 1850 (7巻,1893~1906) を完成。 1877年の南部自治復活までを扱ったこの著作は,豊富な資料を駆使した公平な歴史著述として有名。ほかに『南北戦争史』 The History of the Civil War,1861-1865 (17) ,『ヘーズからマッキンレーまでのアメリカ合衆国史』 History of the United States from Hayes to McKinley,1877-1896 (19) などがある。
ローズ
Rose, Billy
[生]1899.9.6. ニューヨーク
[没]1966.2.10. ジャマイカ
アメリカのプロデューサー。本名 William Samuel Rosenberg。作詞家として「ジーグフェルド・フォーリーズ」のために多くの歌を提供したのち,1930年プロデューサーとなり,当時彼の妻であった F.ブライスの作品を含めて,『ジャンボ』 (1935) ,『カルメン・ジョーンズ』 (43) などのミュージカルを制作。 58年ナショナル劇場を買収,翌年ビリー・ローズ劇場と改称した。著書に『酒・女・歌』 Wine,Women and Words (48) がある。
ローズ
Lawes, Sir John Bennet, 1st baronet
[生]1814.12.28. ロサムステッド
[没]1900.8.31. ロサムステッド
イギリスの肥料工業の基礎を築いた農学者。ハーフォードシャー,ロサムステッドの父の領地を相続し,ここに世界最初の農業試験場を開設,肥料の作物に与える効果を研究。1842年に世界最初の人造肥料,過リン酸石灰の製造特許をとり,肥料生産を開始。その他クエン酸,酒石酸の製造にも貢献,1882年准男爵に叙された。
ローズ
Rhodes, Eugene Manlove
[生]1869
[没]1934
アメリカの小説家。カウボーイとしての体験をもとに,40歳頃から西部物を書いた。主著『アーケイディアのブランズフォード』 Bransford of Arcadia (1914) ,『西は西』 West Is West (17) ,『誇り高き保安官』 The Proud Sheriff (35) 。
ローズ
Rose, Richard
[生]1933.4.9. モンタナ,セントルイス
イギリスの政治学者。その著"Politics in England" (1965) は労作として名高い。おもな著書としては上記のほか"Studies in British Politics: A Reader in Political Sociology" (66) がある。
ローズ
Lawes, William
[生]1602.5.1. ソールズベリー
[没]1645. チェスター
イギリスの作曲家。兄の H.ローズとともに J.コペラーリオに師事。王室に仕えたが,清教徒革命に王党派として参加,戦死。器楽合奏のための舞曲やファンタジー,劇音楽などを作曲。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローズ
英国の植民地政治家。南アフリカにおける英帝国主義政策の推進者。1870年南アフリカに移住,金鉱経営・ダイヤモンド採掘で巨富を得た。1889年イギリス南アフリカ会社を設立。1890年ケープ植民地首相となり,本国政府の三C政策に呼応して中南部アフリカ(現ジンバブエ,ザンビア)を占領,自分の名にちなんでローデシアと命名。1895年トランスバール共和国侵入計画に失敗して首相を辞した。
→関連項目ウィットウォーターズランド|キンバリー|ザンビア|ジンバブエ|ハラレ|ブラワヨ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ローズ【John Bennet Lawes】
1814‐1900
イギリスの農学者。ケンブリッジ大学卒業後,故郷のロザムステッドに帰る。1843年にロザムステッド農業試験場を創設し,長期の肥料試験をJ.H.ギルバートとともに開始した。この施肥試験は同じ畑を用いてつづけられ,施肥の方法は52年に一部変更されたが,以後は同じ設計で現在までも継続され,100年余にわたって肥料が施用されると土はどのように変化するかなどについて貴重なデータを提供している。彼はまたこの圃場(ほじよう)試験を通じてJ.F.vonリービヒが当時唱えた〈植物はアルカリ分やリン酸,硫酸があれば生育し,窒素は空気中から得ることができる〉という考えの誤りを訂正した。
ローズ【Cecil John Rhodes】
1853‐1902
イギリスの政治家。帝国主義者として知られる。南アフリカの鉱山王。イギリス南アフリカ会社の創設者。イギリスのハートフォードシャー生れ。1870年健康を害し,兄を頼って南アフリカのダーバンに移った。当時南アフリカはダイヤモンド・ラッシュで,ド・ベールス鉱業会社を興し成功した。ラント(ウィットウォーターズランド)で金鉱が発見されると南アフリカ金鉱会社をつくり,弱小の諸会社を買収・統合してラントの金鉱山を支配した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ローズ【rose】
色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな赤」としている。一般に、バラ科バラ属植物の赤い花の色を表す。バラは西洋最古の園芸植物で多様な色の花を咲かせるが、色名でローズといったときは赤系統の色に限定される。和名では薔薇色に相当するが、薔薇色はローズより少し薄いとされる。JISの色彩規格ではローズのほか、洋名としてローズレッド、ローズピンク、オールドローズなどをそれぞれ定義している。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
ローズ
マメ科 Dalbeegia 属の広葉樹。環孔材的な散孔材。英名はRosewood。シタン(紫檀)ともいう。数多くの種類があるが、有名なものはブラジリアン・ローズウッド(英名Dalbergia nigra)で、リオ・ローズウッド、バイア・ローズウッドとも呼ばれるものと、インディアン・ローズウッド(英名Dalbergia latifolia )で、イースト・インディアン・ローズウッド、ソノケリンとして知られている2種類がある。耐朽性は極めて高く、磨くと美しい光沢がでるため、高級家具材、指物、唐木細工として使用されている。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
ローズ Rose, Clara H.
1850-1914 アメリカの教育者,宣教師。
長老派教会に属し,明治18年(1885)来日。東京の新栄女学校(現女子学院)でおしえ,26年札幌のスミス女学校(現北星学園)にうつる。28年小樽最初の女学校である静修女学校を,30年ローズ幼稚園を創設した。女学校はローズの死で廃校。大正3年6月14日死去。64歳。ニューヨーク州出身。エルマイラ大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
ローズ
1979年公開のアメリカ映画「ローズ」の主題歌。映画でジャニス・ジョプリンを演じた主演のベット・ミドラーが劇中で歌い、全米第3位を獲得、グラミー賞の最優秀女性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞を受賞。曲はカリフォルニア出身のソングライター、アマンダ・マクブルームによるもので、マクブルームは本作でゴールデングローブ賞最優秀主題歌賞を受賞。原題《The Rose》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ローズ
生年月日:1848年5月1日
アメリカの実業家,歴史家
1927年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内のローズの言及
【イギリス南アフリカ会社】より
…1888年C.ローズがヌデベレ族の首長ローベングラから鉱業利権を得,リンポポ川以北の開発と入植を目的として翌89年に設立した会社。理事にはアバコーン公爵,ファイファ公爵などが名をつらねた。…
【奨学制度】より
…1896年および1902年の教育法は,地方教育当局による中等教育,さらには大学への奨学制度の整備を促進し,07年の教育法は公費の援助を受ける中等学校に対して総定員の25%にあたる無償席(無月謝入学者のための特別入学定員枠)を設けることを義務づけている。セシル・ローズの遺産により,オックスフォード大学へ進学するための学資を与えることを目的としたローズ・スカラシップは1903年に創設され,歴史を誇っている。日本における奨学制度の最古のものは勧学田の制度とされる。…
【デ・ビアス・コンソリデーテッド・マインズ[会社]】より
…販売は同グループの中央販売機構Central Selling Organization(CSO)が担当し,世界のダイヤモンド市場の85%を支配している。1888年C.J.ローズのデ・ビアス・マインズ社とキンバリー・マインズ社の合併によりデ・ビアス・コンソリデーテッド・マインズ社が設立された。19世紀後半ダイヤモンドは乱掘状態にあったため,ローズはロスチャイルドの資金援助を得て,生産の集中と寡占によって価格の安定を図ったのである。…
【トランスバール共和国】より
…86年同国のウィットウォーターズランドで金の大富鉱が発見されると,イギリスは直ちに同国の併合を企てた。当時ケープ植民地首相であったC.ローズは,トランスバールのイギリス系白人(アフリカーンス語でアイトランダースと呼ばれた)を保護するという名目で,95年友人のジェームソンとその部下の軍隊を派遣したが失敗に終わり,ローズは責任をとって政界から引退した(ジェームソン侵入事件)。しかしイギリス植民地相のJ.チェンバレンは併合をあきらめず,A.ミルナーをケープ長官に任命し,トランスバールに対し露骨な内政干渉を行った。…
【ボーア戦争】より
…ボーア人は80年10月武力蜂起し,翌81年2月マジュバ・ヒルの戦でイギリス軍を破り,主権を回復した(第1次ボーア戦争)。 86年トランスバールのラント(ウィットウォーターズランド)で金の富鉱が発見されると,ケープ植民地首相C.ローズは,トランスバールに居住するイギリス人(アイトランダースと呼ばれた)の権利保護を名目に,95年L.ジェームソンらを同国に侵入させたが失敗し,政界から引退した。しかしイギリス植民地相J.チェンバレンは,A.ミルナーをケープ行政長官として派遣し,トランスバールに対し露骨な内政干渉を始めた。…
【ローベングラ】より
…2年後姿を現したヌクルマネとその支持者たちは王位奪還をねらって戦いをいどんだが,ローベングラとその軍隊はこれを撃退し,以来王国発展に尽力した。しかし80年代末からヨーロッパ人帝国主義者との対応に忙殺され,88年にはC.ローズに鉱業採掘権を与える協定を結んだ。イギリス人はこの協定を盾に土地領有権まで主張したため,彼は強く反発して戦おうとしたが,ヌデベレ族の中に支持する者が少なく,結局消極的抵抗をするにとどまった。…
【肥料】より
…またリービヒは,窒素は植物が空中から固定すると信じていたので,窒素肥料は不要と考えた。これに対しイギリスのJ.B.ローズは,骨粉やリン鉱石に硫酸を作用させる方法で,水溶性の過リン酸石灰をつくり,その有効性を圃場(ほじよう)試験で示し,1843年には過リン酸石灰の生産,販売を開始した。また,ローズは有名なロザムステッド農業試験場の圃場試験で,窒素も肥料として必要なことを示した。…
【肥料工業】より
…また化学工業全体からみると肥料工業は出荷額で2%弱でしかない。化学肥料工業の基礎は,1843年イギリスのJ.B.ローズがドイツのJ.vonリービヒの農業化学理論を応用し,過リン酸石灰の製造を開始したときに築かれた。19世紀の間,工業製品としての肥料は過リン酸石灰のみであったが,20世紀に入ると窒素肥料の工業的製造法が相次いで開発された。…
※「ローズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報