ロード・プライシング(英語表記)road pricing

翻訳|road pricing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロード・プライシング」の意味・わかりやすい解説

ロード・プライシング
road pricing

都心部など混雑地域へ乗り入れる車に通行料金や税を課す制度交通渋滞解消をはかり交通量を抑制しようというもので,特定道路車線を対象に課金する線的実施と,一定区域を対象とする面的実施がある。1964年にイギリスの交通省委員会が発表したスミード・レポートで提唱された。1975年にシンガポールで世界で初めて導入され,その後ノルウェーの 3都市(オスロ,ベンゲル,トロンヘイム),2003年にはイギリスのロンドンで導入された。近年は,環境税の一つとしても考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android