ロープウエー

デジタル大辞泉 「ロープウエー」の意味・読み・例文・類語

ロープウエー(ropeway)

谷や山の急斜面などに支柱を立てて、空中に鋼製ロープなどを張り、これに運搬器をつるして旅客貨物を輸送する装置。ふつう山上でロープを巻き上げて上下させる。空中ケーブル空中索道架空索道高架索道索道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ロープウエー」の意味・読み・例文・類語

ロープ‐ウエー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] ropeway )[ 異表記 ] ロープウエイ 谷や山などの斜面の空中に、鋼製ロープなどを張り渡して運搬器をつるし、運搬器を走らせて人や物を運搬する装置。ケーブルカー。空中ケーブル。索道。
    1. [初出の実例]「濃いグリーンの金華山が、ロープ・ウェイを架けている」(出典:白い魔魚(1956)〈舟橋聖一〉水ぎわの宿)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android