ワイヤロープ(英語表記)wire rope

精選版 日本国語大辞典 「ワイヤロープ」の意味・読み・例文・類語

ワイヤ‐ロープ

〘名〙 (wire rope) 数本の鋼線をより合わせて子縄を作り、さらに数本の子縄をより合わせたもの。多く麻縄を芯(しん)に用いて曲がりやすくしてある。ケーブルカーロープウエー・クレーン・釣り橋・船舶などに用いる。鋼索索条ワイヤ
※欧米印象記(1910)〈中村春雨〉倫敦日記「青メープル樹の列(なら)べる下に、鉄鋼(ワイヤロープ)を張り亘(わた)したる場所がある」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ワイヤロープ」の意味・読み・例文・類語

ワイヤ‐ロープ(wire rope)

硬鋼線をより合わせて作ったロープ。ふつう数本をよった小綱を芯のまわりに6本配してより合わせる。鋼索。鋼条

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ワイヤロープ」の意味・わかりやすい解説

ワイヤロープ

鋼索とも。心綱の上に,多数の硬鋼線を撚った子綱を,数本撚り合わせたロープ。柔軟,強力で大荷重に耐える。ウィンチ荷役機械ロープウェーケーブルカーエレベーターなど広い用途があり,用途に応じて,ロープ・子綱の太さや撚り方,子綱の数などの異なる数十種がある。→ケーブル
→関連項目クレーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワイヤロープ」の意味・わかりやすい解説

ワイヤロープ
wire rope

鋼索ともいう。細い硬鋼線材 (素線。裸とメッキ処理とある) を撚 (よ) り合せたストランド (子綱) を,天然繊維や合成繊維製の心綱のまわりに撚ってグリースを塗布したロープ。素線の数,ストランド数,その他によって数十種類のものがある。ロープの撚り方には,ロープとストランドの撚り方向が反対の普通撚りと,同方向のラング撚りがある。後者は摩耗損傷が少く,柔軟性に富むが,撚りが戻りやすい。また,ストランドの撚りの方向によって,Z撚りとS撚りに分けられるが,原則的には右撚りのZ撚りである。ロープの防食目的には黒グリース (アスファルト系) ,減摩目的には赤グリース (石油系) を用いる。建設用,船舶用,鉱業用機械や,エレベータ,その他のロープに広く使用され,ロープの種別ごとに切断荷重,自重,その他が定められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワイヤロープ」の意味・わかりやすい解説

ワイヤロープ
わいやろーぷ
wire rope

鋼索ともいう。船舶、各種機械、吊橋(つりばし)、建設作業、運搬および荷役作業など多方面にわたって使用される。普通、硬鋼線材を原料として伸延した直径1~3ミリメートル程度の素線を撚(よ)り合わせてつくる。もっとも一般的なワイヤロープの構成は、素線を撚ってつくるストランドstrand(子綱ともいう)をさらに心綱の周りに一層ないし数層撚り合わせるもので、ストランデッドロープ(複撚り索)とよばれる。このほか、素線を一段または多段に同心円状に撚り合わせたスパイラルロープ(片撚り索)、ストランデッドロープをさらに撚り合わせたケーブルレイドロープ(複々撚り索)、ストランデッドロープをベルト状に編んだフラットロープ(扁平索)などがある。

[河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ワイヤロープ」の意味・わかりやすい解説

ワイヤロープ【wire rope】

鋼の素線(ワイヤ)を撚(より)合わせてつくった綱。鋼索という場合,ワイヤロープを指すことが多い。ただし長い鋼索がつり橋などのつり構造物の主部材や,ケーブルカー,ロープウェーなどに用いられるときケーブルcableと呼ばれるが,これには撚り合わせてつくったロープケーブルのほかに,ワイヤを撚らずに平行に束ねた平行線ストランドを用いる平行線ケーブルもある。いずれにせよ,ケーブルは引張力しか受けもてない部材として扱われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のワイヤロープの言及

【ロープ】より

…ひもは直径8mm以下の細い繊維索をさす。ワイヤロープは鋼線を撚り合わせたもの(麻繊維を芯とすることが多い)である。ストランドの1回の撚り程をリードと呼ぶ。…

※「ワイヤロープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android