ワラキア(読み)わらきあ(英語表記)Walachia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワラキア」の意味・わかりやすい解説

ワラキア
わらきあ
Walachia
Wallachia

ルーマニア南部、南カルパティア山脈ドナウ川の間に広がる歴史的地域。ルーマニア語名ツァーラ・ロムネアスカŢara Româneascǎ。中世にはワラキア公国を形成した。狭義には西部のオルテニアOltenia、中央および東部のムンテニアMunteniaの2地域で、広義には黒海沿岸部のドブルジアを含めた3地域からなる。オルテニアは小ワラキアともよばれ、ジウ川とオルト川が流れ、平野は砂地に覆われているが、耕地化されている。ムンテニアは大ワラキアともよばれ、ルーマニアの首都ブクレシュティブカレスト)のあるブラシア平野とバラガン平野、ガバヌ・ブルデア平野が広がる。ブラシア平野は広大な森林地帯であったが、現在は肥沃(ひよく)な耕地になっている。バラガン平野は平坦(へいたん)で乾燥したステップ地帯であるが、ヤロミツァ川が流れる。ワラキア地方穀倉地帯で、全農産物の40%以上を生産すると同時に、現在では油田開発地帯でもある。中心都市(ワラキア公国の首都)は17世紀までトゥルゴビシュテ、以後ブクレシュティ。ほかにクライオーバブライラプロイエシュティなどの都市がある。

[佐々田誠之助]

歴史

古代ローマの文化を受け入れたダキア人の後裔(こうえい)とされるルーマニア人は、ハンガリー人の保護を受けながら13世紀にドナウ川下流地域からタタール人を駆逐し、この地方に定住した。1330年ごろこの地方のルーマニア人はバサラブ(在位1310?~52)の指導下にハンガリーから独立したワラキア公国を樹立したが、1415年になってオスマン・トルコの宗主権を受け入れた。ミハイ(勇敢王、在位1593~1601)の治世下に国土からトルコ人を追い出し、モルダビアなどのルーマニア人居住地域を統合したが、彼の死後ふたたびトルコの支配下に陥った。19世紀に入るとワラキア公国でもトルコからの独立の気運が高まり、1821年のウラジミレスクの反乱や48年の民族革命の際には、革命派が一時首都ブクレシュティを支配する勢いを示した。1859年にワラキアとモルダビアの両公国は同一人物クーザを大公に選出、61年12月には両公国はブクレシュティを首都とするルーマニアという名の単一公国となった。

[木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ワラキア」の意味・わかりやすい解説

ワラキア

ルーマニア南部の地方。トランシルバニア・アルプス山脈とドナウ川の間の豊かな農業地帯。首都ブカレストをはじめプロイエシュティ,クラヨバ,ブライラなどの都市がある。古代のダキアの一部で,2世紀以後ローマの支配下に入り,6世紀にはスラブ族が定住。1324年ワラキア公国が成立,16―19世紀はトルコの支配下にあった。1859年モルドバと合同,1881年ルーマニア王国が成立した。
→関連項目クラヨバクリミア戦争ブカレストルーマニア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ワラキア」の解説

ワラキア
Wallachia

ルーマニア南部,南カルパティア山脈とドナウ川に挟まれた地域。「ヴラフ人の土地」の意。歴史的にはワラキア公国領。ルーマニアでは「ローマ人の国(Ţara Româneasc&acaron;)」と呼ばれてきた。前1世紀ダキア王国領だったが,106~271年ローマ属州となり,民族移動期を迎える。1330年バサラブがハンガリーを破り,ワラキア公国は独立。1415年以降オスマン帝国の宗主権下に入ったが,ミハイ勇敢公(在位1593~1601)はトランシルヴァニアモルドヴァの公位も兼ね,短期間3公国を統一。1716~1821年ファナリオティス統治下に置かれ,1821年農民蜂起の失敗ののち,29年からはロシアの保護下に近代的制度改革が進展。1848年の革命失敗ののち統一要求は強まり,59年モルドヴァに続いてクザを公に選出し統一。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ワラキア」の意味・わかりやすい解説

ワラキア【Wallachia】

ルーマニア南部の地域名。北は南カルパチ山脈,南はドナウ川によって区切られ,西はカルパチ山脈とドナウ川の交錯する地方,東はドナウ川とそのデルタ地帯である。ただしモルドバとの境界をなす北東部には明確な自然的境界がなく,歴史的にミルコブMilcov川をもってその境としている。面積は約7万6160km2。 ワラキアという名称はおもに外国人によって用いられたもので,現在のルーマニア人はこれをオルト川を境にムンテニアMuntenia地方とオルテニアOltenia地方に分けて呼んでいるが,歴史上はツァーラ・ロムネヤスカTara Româneascǎ(〈ローマ人の国〉の意)と呼ばれてきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のワラキアの言及

【ルーマニア】より

…ドナウ川は南部国境を流れ,下流でドブロジャ丘陵を迂回して黒海に注ぎ,河口に広さ4340km2のデルタをつくる。ほかに主要河川としては,トランシルバニアではムレシュ川が多くの支流を集めて西流し,ワラキアではジウJiul川,オルトOltul川が南流,モルドバではプルート川がウクライナ,モルドバ共和国との国境をなして南流し,いずれもドナウ川に合流する。 森林地帯はカルパティア山脈に集中するが,標高1000~1400mまではオークなどの広葉樹,1200~1400mはモミ,ドイツトウヒなどの針葉樹が繁茂する。…

【ルーマニア】より

…ドナウ川は南部国境を流れ,下流でドブロジャ丘陵を迂回して黒海に注ぎ,河口に広さ4340km2のデルタをつくる。ほかに主要河川としては,トランシルバニアではムレシュ川が多くの支流を集めて西流し,ワラキアではジウJiul川,オルトOltul川が南流,モルドバではプルート川がウクライナ,モルドバ共和国との国境をなして南流し,いずれもドナウ川に合流する。 森林地帯はカルパティア山脈に集中するが,標高1000~1400mまではオークなどの広葉樹,1200~1400mはモミ,ドイツトウヒなどの針葉樹が繁茂する。…

※「ワラキア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android