精選版 日本国語大辞典 「ワルシャワ」の意味・読み・例文・類語
ワルシャワ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ポーランド共和国の首都。ポーランド中東部、マゾフシェ地方マゾフシェ県にある。人口160万9700(2002)。英語名ワルソー(ウォーソー)Warsaw。市街地はビスワ川中流両岸の河岸段丘上に形成されている。ビスワ川流域の低平な平野は、北ドイツ平野から広大なロシア平原に至る構造平野の一部である。ワルシャワはビスワ川中流域の農業地域の中央にあり、経済的に後進地域の中に島状に存在する大都市である。平均気温は1月零下3.3℃、7月17.9℃で、冬は厳しく夏は過ごしやすい。
第二次世界大戦で被害を受けたが、戦後、国の経済成長の拠点として発展し、人口は1950年の83万から1960年の116万へ、さらに1970年の135万へと急速に増加した。戦前の工業は繊維、皮革、製粉、マッチなど軽工業が主力であったが、現在は金属・機械工業が中心である。周辺市街地を含めてワルシャワ県を構成し、ワルシャワ県の工業は全工業生産の12.7%(1997)を占め、とくに乗用車(全国生産の22%)、汎用(はんよう)トラクター(70%)、テレビ(36%)の生産が重要である。ほかに化学、金属加工、食品、繊維の諸工業が立地する。ワルシャワ県の工業人口は全就業人口の30.6%を占める(1997)。市北部やビスワ川の右岸に新しい工業地区が建設され、周辺の衛星都市ウルススやジェラニ、プルシュコフは新しい工業地域となった。
ワルシャワは水陸空の交通上の大結節点で、サンクト・ペテルブルグ、モスクワ、ベルリン、パリ、ウィーン、ソフィアなどへの国際列車がワルシャワ中央駅から発着する。市南部のオケンツェ国際空港からは東西ヨーロッパ各都市へ航空路が開かれ、ビスワ川にある河港は運河網によりドニエプル川、オドラ(オーデル)川、エルベ川と結ばれ、内陸水運の中心となっている。
学術、文化、芸術関係の施設としては、ポーランド科学アカデミーとその諸研究所、ワルシャワ大学(1818創立)や工科大学(1826創立)などの高等教育機関、国立博物館、歴史博物館、大オペラ劇場、交響楽団、国立図書館、ワルシャワ公共図書館など、多数が存在する。また1927年以来5年ごとに開かれるショパン国際ピアノ・コンクールは有名である。旧王宮をはじめとする17、18世紀の宮殿は政府関係の庁舎として使われている。南郊にはソビエスキ3世の夏の離宮でバロック様式のビラヌフ宮殿が残る。第二次世界大戦で被害を受けたが旧市街は復原され、市場広場を中心に、14世紀ゴシック様式の聖ヤン教会など古い教会が多く建っている。
[山本 茂]
10世紀ごろに集落や城塞(じょうさい)ができ、15~16世紀にはマゾフシェ公の居城が置かれた。1526年からポーランド王国領となり、1596年にジグムント3世がここを王国の首都に定めてから発展した。17世紀にスウェーデン軍の侵入やペストの流行によって一時発展を阻害されたが、その後急速に復興し、18世紀後半には著しい発展を示した。第三次ポーランド分割(1795)によってプロイセン領となってからは人口が減少した。1807年にはナポレオンが創設したワルシャワ公国の首都となり、1815年からはウィーン会議で成立したロシア領ポーランド王国の首都となり、1818年には大学が設立され、文化、産業の中心地となった。1830年と1864年に反ロシア蜂起(ほうき)が起こり、蜂起鎮圧後は抑圧政策が強化されるが、19世紀後半にはヨーロッパの諸都市と鉄道で結ばれるようになり、商業の中心地として栄え、人口も急増した。また19世紀末からは労働運動が活発になった。第一次世界大戦中はドイツ軍に占領されたが、1918年、ポーランド共和国の独立に際し、その首都となった。第二次世界大戦中はナチス・ドイツによって占領され、市民の抵抗運動があり、多くのポーランド人やユダヤ人が抑圧、虐殺された。とくに1943年のユダヤ人ゲットーの蜂起に対する弾圧は峻烈(しゅんれつ)を極めた。また1944年8月にはポーランド人の蜂起が起きたが、背後にあったソ連の支援を受けられず、多くの市民が殺され、同年10月降伏した。第二次世界大戦では市の80%が破壊されたが、戦後急速に復興し、とくに旧市街はすべて元どおりに復原された。社会主義体制下、自主独立労組「連帯」などの大衆運動が盛んな時代にはグダニスクなど工業都市のかげに隠れていたが、1989年の東欧革命による社会主義体制と共産党支配の崩壊ののち、東欧諸国からの行商人などの拠点として、また、西側の資本の流入やEU加盟などにより、かつての国際都市の面影を取り戻しつつある。
[安部一郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ポーランドの首都。15世紀に城砦から発達し,商業都市として栄えた。ポーランド‐リトアニア連合国家の中心に位置することから16世紀には国会と国王選挙の開催の場となり,さらに1611年にクラクフからの遷都が終わったことで,名実ともにポーランドの首都となった。18世紀末のポーランド分割後はロシア領となり,1918年の独立回復後,再び首都となる。第二次世界大戦中,ワルシャワ蜂起ののちに街は瓦礫(がれき)となったが,戦後復興した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…従来の保存事業が,文化遺産と日常生活を別個の次元でとらえがちであったのに対して,文化遺産を継承することによって日常の生活環境を向上させるという姿勢が生じたのである。このほか,第2次大戦による被災を復旧するにあたって,ナチス・ドイツによる歴史の抹殺を復原によってくつがえそうとしたポーランドのワルシャワの例などあり,町並み保存の思想と実例は多様である。【鈴木 博之】。…
※「ワルシャワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新