ヴァロワ朝(読み)ヴァロワちょう(英語表記)Valois

翻訳|Valois

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴァロワ朝」の解説

ヴァロワ朝(ヴァロワちょう)
Valois

1328~1589

カペー朝の男系断絶(1328年)とともにこれを継いだ同家の傍系初代フィリップ4世の甥フィリップ6世。同王朝はさらに直系ヴァロワ朝(フィリップ6世からシャルル8世まで),ヴァロワ・オルレアン朝(ルイ12世),ヴァロワ・アングレーム朝(フランソワ1世からアンリ3世まで)に分かれる。百年戦争イタリア戦争ユグノー戦争などの戦乱のうちにも,行政機構整備とともに統一国家の第1段階を形成してブルボン絶対王政を準備し,またフランスルネサンスを開化させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヴァロワ朝」の解説

ヴァロワ朝
ヴァロワちょう
Valois

1328〜1589
フランスの王朝
カペー朝から出たフィリップ6世に始まり,アンリ3世まで13代260年間続き,創始早々の百年戦争からイタリア戦争・ユグノー戦争など多難であったが,行政機構の整備と中央集権を進めてブルボン朝による絶対王政を準備した。また,文化面では,イタリア−ルネサンスに影響をうけ,フランソワ1世のときにフランス−ルネサンスが開化した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android