精選版 日本国語大辞典 「一人前」の意味・読み・例文・類語
いちにん‐まえ ‥まへ【一人前】
ひとり‐まえ ‥まへ【一人前】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1人の男や女が成人後に備えているはずとされる心身、技能、力量などの総称。各種の職場をはじめスポーツや芸能方面でも漠然と人並みの能力というほどの意味で用いられることもあるが、村落社会では古来共同労働を組むうえで一定以上の労働力が要請され、1人前の標準作業量をはっきりと設ける場合が多かった。その標準量を一人役(いちにんやく)、一手役(いってやく)、ワッパカ仕事などとよび、農作業をはじめ各種作業についていちいち男女別に1日どれだけと決めた所も珍しくない。たとえば、男は田打ちならば1反(10アール)、物を背負う力では四斗俵1俵(約60キログラム)、女は男の半人前から7、8分で、田植ならば7畝(せ)(7アール)、機(はた)織りでは1反(鯨尺で約8.5メートル)といったぐあいであった。農家の奉公人や職人の徒弟などにはその作業量がとくに厳しく求められた。
また一人前を年齢で定める場合があり、男は数え年15歳、女は13歳とする例が多かった。これは、若者組、娘組の年齢集団に加入し、あわせて元服(げんぷく)祝、鉄漿(かね)付け祝など成年式をあげるころでもあった。一人前になれば、村落社会の一員として祭礼や村寄合、村仕事に正式に参加することが許され、また結婚の資格が与えられた。
[竹田 旦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…女性のあごや口唇部の入墨は,ニュージーランドのマオリ族では既婚者,インドのトダ族では母親,アイヌでは可婚者の印となるが,女性におけるこの部位の入墨は北アメリカ,北東アジア,アッサム,ニューギニア,フィジー,近東,北アフリカと広く分布している。また腹部から上腿部にかけて一面に施され,半ズボンをはいたように見える入墨は,アッサムから東南アジア,中国西南部,ボルネオに分布し,ビルマ人やタイ系諸族では一人前の男の印であった。これらの部位に施される入墨については,生殖能力との象徴的連関が考えられる。…
…15歳は子どもでなくなる年齢である。15歳に達すれば一人前の人間として扱われることは戦国大名の家法の条文をはじめ,江戸時代の幕府法にもしばしばみられることである。たとえば《今川仮名目録》は〈童部(わらわべ)あやまちて友を殺害の事,無意趣の上は,不可及成敗。…
…成年式とは,子どもから一人前のおとなへ移行する際に,その境界に設けられた文化的規定である。成人式ともいい,女性の場合は成女式と呼びわけることもある。…
…地方によってはヒトリマエともいう。現代社会では職業の多様化と教育の長期化により,一人前という呼称やその実質性は薄れつつあるが,往時の村落社会では通過儀礼とも関連し,重要な意義をもっていた。一人前として当該社会から評価されることは,主に労働と婚姻の両面における有資格者として公認されることを意味したからである。…
※「一人前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新