一人当千(読み)イチニントウセン

デジタル大辞泉 「一人当千」の意味・読み・例文・類語

いちにん‐とうせん〔‐タウセン〕【一人当千】

《「いちにんとうぜん」とも》一人多勢にあたるほどの力があること。一騎当千
「聞えたる―の剛の者あり」〈義経記・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一人当千」の意味・読み・例文・類語

いちにん‐とうぜん‥タウゼン【一人当千】

  1. 〘 名詞 〙 ( 現代は「いちにんとうせん」とも ) 一人で千人もに相当するほどの勇気や力をもつこと。また、その人。一騎当千。
    1. [初出の実例]「将門が一人当千の兵有て、暗に夜討の気色を知り」(出典:将門記(940頃か))
    2. [その他の文献]〔南本涅槃経‐二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む