一人歩き(読み)ヒトリアルキ

デジタル大辞泉 「一人歩き」の意味・読み・例文・類語

ひとり‐あるき【一人歩き/独り歩き】

[名](スル)
連れもなく、ただ一人だけで歩くこと。「深夜の―は危険だ」
他人の助けを借りずに自力で歩くこと。「子供が―するようになる」
自分の力だけで生活・仕事をすること。ひとりだち。「親元を離れて―する」
当初趣旨意図とは関係なく勝手に動いていくこと。「制度そのものが―を始める」「数字だけが―する」
[類語]独立自活自立一本立ち独り立ち一人独立独歩自力独力独歩専行独行孤軍奮闘一匹狼アウトサイダー異端者異分子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一人歩き」の意味・読み・例文・類語

ひとり‐あるき【一人歩・独歩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 同行者もなく、ひとりで歩くこと。
    1. [初出の実例]「尊は日本にますと云魚わ目が赤い物ぞ。独あるきをする魚ぢゃに依て云ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)八)
  3. 子ども、老人病人などが人の助けをかりないで、自分の力で歩くこと。
    1. [初出の実例]「ひとり行(アルキ)をいたしてあぶなくってなりません」(出典人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)三)
  4. 人に助けられないで、独力で生活をすること。自分だけで事を行なうこと。
    1. [初出の実例]「やうやう作者にしてやったが、まだまだ独歩(ヒトリアルキ)は出来やせん」(出典:滑稽本・狂言田舎操(1811)下)
  5. 当初の趣旨や意図とは関係なく勝手に動いていくこと。
    1. [初出の実例]「それ自身独立で独り歩きをしているのはもちろんで」(出典:私小説の系譜(1948)〈中野好夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android