一伍一什(読み)イチゴイチジュウ

デジタル大辞泉 「一伍一什」の意味・読み・例文・類語

いちご‐いちじゅう〔‐イチジフ〕【一×伍一×什/一五一十】

一から十まで。初めから終わりまで。一部始終
遭難に至るまでの、―を物語りて」〈竜渓経国美談

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一伍一什」の意味・読み・例文・類語

いちご‐いちじゅう‥イチジフ【一伍一什】

  1. 〘 名詞 〙 一から十まで。始めから終わりまで。一部始終。
    1. [初出の実例]「バタビヤ鎮台が笹野氏を拘留せし迄の一伍一什を詳話す」(出典:浮城物語(1890)〈矢野龍渓〉四二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「一伍一什」の解説

一伍一什

一から十まで。始めから終わりまで。一部始終。

[使用例] 神戸恩人に一伍一什を話して、今までの不心得を謝して、同志社に戻ったら好いじゃありませんか[田山花袋蒲団|1907]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android