一噌流(読み)イッソウリュウ

デジタル大辞泉 「一噌流」の意味・読み・例文・類語

いっそう‐りゅう〔イツサウリウ〕【一×噌流】

能の笛方流派の一。室町末期の中村七郎左衛門流祖とする。その子(弟子ともいわれる)、又三郎が一噌似斎と称し、それが流名となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一噌流」の意味・読み・例文・類語

いっそう‐りゅうイッサウリウ【一噌流】

  1. 〘 名詞 〙 能楽囃子方(はやしかた)の笛の一流派。近世初頭の中村七郎左衛門一噌を祖とするもので、中村流ともいった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一噌流」の意味・わかりやすい解説

一噌流 (いっそうりゅう)

能楽笛方の流儀の一つ。現宗家は14世一噌庸二。能楽協会には10名ほどの役者が登録され,東京と福岡を中心に活躍している。重要無形文化財各個指定(人間国宝)の藤田大五郎を頂点芸風が統一され,息の音を混ぜず,装飾音も少なめに,いわゆる〈竹を割ったように〉力強く吹く。中ノ舞,序ノ舞,真ノ序ノ舞といった舞で地にシオリを入れて吹くほか,《猩々乱(しようじようみだれ)》の地に長短2種類ないこと,神楽や楽という舞も森田流藤田流と地の順序が入れ違っていることなど,音楽上この2流と対立していることが多い。流祖中村七郎左衛門は名人檜垣本(ひがいもと)彦兵衛(1527没)の弟子で,3世八郎右衛門から一噌姓を名のった。江戸時代は主として宝生流の座付であったが,その関係で,今日でも宝生流の《安宅》〈延年之舞〉の小書付き(特殊演出)のときは,一噌流独自の特殊な譜を吹く。仙台藩御抱えの役者だった平岩流は,明治以後絶えたが一噌流に大変近い譜を吹いていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一噌流」の意味・わかりやすい解説

一噌流
いっそうりゅう

能の笛方の流儀名。天文年間 (1532~55) ,京都の中村七郎左衛門を流祖とし,現在は東京を中心に活躍する。現宗家は一噌庸二 (1940~ ) で 14世。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一噌流の言及

【呂中干】より

…細部の違いはあるが,〈序ノ舞〉〈真ノ序ノ舞〉〈中ノ舞〉〈天女ノ舞〉〈早舞(はやまい)〉〈男舞〉〈神舞〉〈急ノ舞〉〈破ノ舞〉など多くの舞事(まいごと)に用いられる。表に,一噌(いつそう)流の〈中ノ舞〉の〈呂中干ノ地〉を唱歌(しようが)で示す。【松本 雍】。…

※「一噌流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android