一大事(読み)イチダイジ

デジタル大辞泉 「一大事」の意味・読み・例文・類語

いち‐だいじ【一大事】

放置できない重大な出来事。容易でない事態。「お家の一大事
仏語。仏が衆生救済のためこの世に出現するという重大事
[類語]大事だいじ大事おおごと重要大切肝要肝心

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一大事」の意味・読み・例文・類語

いち‐だいじ【一大事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。仏がこの世に出なければならなくなった、根本事情。仏の悟りの開かれる因縁。転じて、悟りを開くきっかけ。→一大事因縁
    1. [初出の実例]「いまこの如来一大事の、正法眼蔵無上の大法を、禅宗となづくるゆゑに」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
    2. 「教主釈尊の一大事の秘法を」(出典:日蓮遺文‐南条兵衛七郎殿御返事(1281))
  3. 一つのたいせつな事柄。また、容易ならないできごと。大事件。大変。
    1. [初出の実例]「人の身には一期の終りをもって一大事とせり」(出典:保元物語(1220頃か)下)
    2. 「捕へられては、一大事(イチダイジ)と」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
    3. [その他の文献]〔蘇軾‐趙閲道高斎詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一大事」の意味・わかりやすい解説

一大事
いちだいじ

仏教用語。『法華経』に初めてみえる言葉仏陀が世に現れる目的,すなわちあらゆる事象の真実のありさまを示すこと。禅宗では「参学の一大事」と使い,「絶対の修行」の意味に使っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android