一幡(読み)いちまん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一幡」の解説

一幡 いちまん

1198-1203 鎌倉時代,源頼家(よりいえ)の長男
建久9年生まれ。母は比企能員(ひき-よしかず)の娘。建仁(けんにん)3年父危篤(きとく)のとき没後の諸国地頭職分割が決定され,関東28国の地頭職をつぎ,関西38国の地頭職は叔父千幡(源実朝(さねとも))に譲与されることにきまる。これを北条時政陰謀とみて時政追討をくわだてた能員らとともに,建仁3年9月2日北条軍に討たれた。6歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一幡」の解説

一幡
いちまん

1198~1203.9.2

鎌倉前期の将軍源頼家の嫡男。母は比企能員(ひきよしかず)の女若狭局。1203年(建仁3)8月,北条時政と政子は頼家を引退させ,関西38カ国の地頭職を頼家の弟千幡(実朝)に,関東28カ国の地頭職と総守護職を一幡に譲らせようとした。これに反発した頼家と能員は,時政と千幡を攻めようとしたが失敗。比企一族は,一幡とともに滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む