一挙(読み)イッキョ

デジタル大辞泉 「一挙」の意味・読み・例文・類語

いっ‐きょ【一挙】

1回の行動動作一つの企て。
(多くあとに「に」を伴って副詞的に用いて)一度にかためて物事をやること。ひといき。いっぺん。「一挙に仕上げる」「一挙劣勢を挽回する」
(「一挙して」の形で)すみやかに物事がはかどること。
自分は実に―してその本塁に迫ったような心地がしたので」〈花袋春潮
[類語]一気に一息に一気呵成一度に一斉一時いちじ一時いちどき一遍に一足飛び等しい共に同時に

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一挙」の意味・読み・例文・類語

いっ‐きょ【一挙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひとたび行なうこと。一つの行動。また、ある企て、大事を決行すること。また、その機会。いっこ。
    1. [初出の実例]「共焼香一挙、畢即共復本列」(出典延喜式(927)一三)
    2. 「勝負の一挙(キョ)はあすに有(あり)」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)七)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公二五年〕
  3. 一飛びすること。ツルコウノトリなど大形の鳥についていうことが多い。いっこ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕〔楚辞‐惜誓〕
  4. 物事がすみやかにはかどること。また、そのさま。「一挙して」「一挙に」「一挙」の形で副詞的に用いる。いっこ。
    1. [初出の実例]「利勇等が罪の軽重を正し給はば、一挙(イッキョ)して邦定りてん」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
    2. 「万一危ふしと見たらんには、一挙(キョ)に我庫(くら)を倒(さかさ)にすべし」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一挙」の読み・字形・画数・意味

【一挙】いつきよ

ひとたびの行動。〔左伝、襄二十五年〕今子(ねいし)は、君をること奕棋にも如(し)かず。~九世の族、一擧にして之れを滅ぼす。哀しむべき哉。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android