室町時代中期の公卿。桃華老人,三関老人,東斎とも。法号は覚恵,後成恩寺殿という。〈かねよし〉と読むほうが正しいと思われるが,〈かねら〉と読み習わしている。父は関白一条経嗣,母は東坊城秀長の女。当代一流の学者で有職故実に明るく著作も多い。子女は26人の多きを数え,長男教房(その次男は土佐一条家の祖),大乗院門跡尋尊,冬良(教房の養子)らが有名である。1412年(応永19)11歳で元服と同時に正五位下に叙され禁色昇殿を許され,翌13年従三位,29年(永享1)従一位左大臣と昇進し,32年には摂政となったが,拝賀以前に解任された。しかし46年(文安3)には太政大臣に任ぜられ,翌47年には念願の関白になった。51年(宝徳3)太政大臣を,53年(享徳2)には関白を辞して准三宮の宣下をうけた。死に際しては〈日本無双の才人〉〈本朝五百年以来この殿ほどの才人は御座有るべからず〉と惜しまれたほど和漢の学に通暁し,みずからも菅原道真に勝れりとするほどの自負を抱き公家・武家が催す詩歌の席にはつねに出席を求められた。応仁の乱で一条坊門邸と膨大な和漢の書籍を集積した文庫桃華坊が焼かれたため,先に一部疎開させてあった蔵書とともに五男尋尊を頼って68年(応仁2)から77年(文明9)まで奈良へ難を避けた。戦乱が続いて生活が苦しかったので,伊勢や美濃へ旅行して大名に教学を授けて献金をうけたが,冬良の右大将拝賀のときにはその費用を得るために80歳に近い老体をおして越前の朝倉氏のもとへ出向いたほどである。一生の間にものした著述は多く,足利義政夫人日野富子に与えた女人政治の道理を論ずる《文明一統記》《小夜のねざめ》,将軍義尚への政治意見書《樵談治要》,有職関係の《公事根源》《桃華蘂葉(ずいよう)》など20余にのぼり,奈良へ疎開していた間にも乏しい資料をもとに《花鳥余情》や《日本書紀纂疏》などを著した。81年《江家次第》の御進講のさなかに倒れ,4月2日没した。東福寺普門院で葬儀が行われ,常楽院に葬られた。
執筆者:清田 善樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
室町中期の公卿(くぎょう)、学者。名は「かねよし」とも読む。関白(かんぱく)一条経嗣(つねつぐ)(成恩寺殿(じょうおんじどの))の子として応永(おうえい)9年5月7日に生まれる。母は東坊城秀長(ひがしぼうじょうひでなが)の女(むすめ)。別称は一条禅閤(ぜんこう)。法号は覚恵(かくえ)。後(のちの)成恩寺殿。兄経輔(つねすけ)が病身であったので、1412年(応永19)11歳で元服し、叙爵して禁色(きんじき)、昇殿を許され、以後、父の権勢を背に累進して20歳で内大臣となり、29年(永享1)左大臣に、さらに4年後には摂政(せっしょう)、関白に昇って、そののちも摂政、関白、太政大臣(だいじょうだいじん)を歴任し、政界に重きをなした。南北朝時代きっての碩学(せきがく)二条良基(にじょうよしもと)を祖父に、また歴代学問の家として名高い菅原(すがわら)氏の東坊城秀長を外祖父にもっただけに、若年より俊才をうたわれ、後年には「五百年来の大学者」「一天無双の才」とたたえられた。67年(応仁1)66歳で応仁(おうにん)の乱に際会し、代々の蔵書を収めた文庫の桃花坊(とうかぼう)を一条室町(むろまち)の邸もろとも失い、関白職現任のまま翌年子息の大乗院尋尊(だいじょういんじんそん)を頼って奈良に避難。77年(文明9)日野富子(ひのとみこ)らの尽力で京都に戻るまでは同地を拠点に学芸面で活躍、『花鳥余情(かちょうよせい)』『日本書紀纂疏(さんしょ)』など代表的著作を完成し、伊勢(いせ)(三重県)、近江(おうみ)(滋賀県)、美濃(みの)(岐阜県)などにも旅した。その間、73年に出家入道。晩年も故実、典礼、古典文学などの研究にいそしみ、物語、連歌、和歌に関する数多(あまた)の著作を残した。精力絶倫で76年に75歳で女子をもうけ、その子女はあわせて26人にも上った。80年将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の求めで『樵談治要(しょうだんちよう)』を記述し贈呈したが、翌文明(ぶんめい)13年4月2日、かぜがもとで80歳で没した。墓所は東福寺(とうふくじ)(京都市東山区)にある。
[横井 清]
『永島福太郎著『一条兼良』(1959・吉川弘文館)』
(伊東正子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1402.5.27~81.4.2
名は「かねら」とも。室町中期の公卿・学者。父は経嗣,母は東坊城秀長の女。一条禅閤・三華老人・桃華老人・三関老人・東斎と号し,500年来の学者,無双の才人と評された。1412年(応永19)元服し翌年従三位。16年兄の出家後一条家をつぎ,32年(永享4)摂政となるが,未拝賀のまま辞退。47年(文安4)関白・氏長者。67年(応仁元)再び関白となるが,翌年応仁の乱を避け,子の大乗院門跡尋尊(じんそん)を頼って奈良へ疎開。70年(文明2)関白を辞し,73年出家。後成恩寺殿(のちのじょうおんじどの)と号し,法名覚恵。77年,乱の終息にともない帰洛。編著に有職(ゆうそく)書の「公事(くじ)根源」「桃華蘂葉(とうかずいよう)」,和歌の「新続和歌集」,連歌の「新式今案」,古典研究の「花鳥余情」「日本書紀纂疏(さんそ)」「伊勢物語愚見抄」,政道論の「文明一統記」「樵談(しょうだん)治要」,美濃旅行の紀行文「ふぢ河の記」,随筆「小夜(さよ)の寝覚(ねざめ)」などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…室町時代の有職故実の書。一条兼良の作。兼良が将軍足利義量の求めに応じて書いたとも,または兼良の子どものために書いたものであるともいわれている。…
…《江家次第抄》ともいう。一条兼良の撰述。巻首に発題を置いて《江家次第》が撰せられた由来などを記す。…
…1480年(文明12)将軍足利義尚の懇望により,当時最高の知識人である一条兼良(かねら)が撰進した政道書。1巻。…
…1巻。一条兼良の作と伝えられる。尺素とは1尺ばかりの絹布の意で,転じて手紙をいう。…
…1480年(文明12)4月に一条兼良が子の冬良に与えた遺戒の書。1巻。…
…室町時代の説話集。一条兼良著。1巻または2巻。…
…室町時代に書かれた《日本書紀》の注釈書。著者は一条兼良。神代の巻のみを対象とし,それも一部は散逸して,兼良何歳のころの著作か未詳。…
…1巻。《応安新式》に,1452年(享徳1)に一条兼良が宗砌(そうぜい)の意見を徴して成った《新式今案》を加え,さらに1501年(文亀1)に肖柏が改訂をほどこしたもので,正式には《連歌新式追加並新式今案等》と称し,以後長く連歌の規範とされた。ただし実際には,室町末期ころから式目はより細かく煩雑なものとなっていった。…
…大和猿楽の金春(こんぱる)座中興の名手,金春禅竹(ぜんちく)の代表的著述の一つ。内容は,禅竹自身の六輪一露の説に,南都戒壇院の普一国師志玉(1379‐1463)が仏教の教理で,関白一条兼良(いちじようかねら)(1402‐81)が儒学,とりわけ宋学の立場からそれぞれ理論づけした加注を添え,さらに臨済宗の僧で後に還俗した南江宗沅(なんこうそうげん)(1356‐1463)の跋文を付して一書に編んでいる。跋文の奥書などから1455年(康正1)の秋から翌年の正月までの間に成立したことがわかる。…
※「一条兼良」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新