一条内経 いちじょう-うちつね
1291-1325 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。
正応(しょうおう)4年7月17日生まれ。一条内実(うちざね)の長男。母は一条実経(さねつね)の娘。正安(しょうあん)2年従三位。権(ごんの)大納言などをへて,文保(ぶんぽ)2年内大臣にすすみ,ついで関白となる。従一位。「玉葉(ぎょくよう)和歌集」などの勅撰(ちょくせん)集に23首おさめられている。正中(しょうちゅう)2年10月1日死去。35歳。法号は芬陀利華(ふんだりけ)院。歌集に「内経公百首」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
一条内経
没年:正中2.10.1(1325.11.7)
生年:正応4(1291)
鎌倉後期の公卿。父は内大臣内実,母は一条実経の娘。正安1(1299)年元服して官に就き昇進するが,14歳で父を失う。格別な才能は知られないが,鎌倉幕府の五摂家均衡政策により文保2(1318)年に関白,氏長者となった。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
一条内経 (いちじょううちつね)
生年月日:1291年7月17日
鎌倉時代後期の公卿
1325年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 