一死(読み)イッシ

デジタル大辞泉 「一死」の意味・読み・例文・類語

いっ‐し【一死】

一度死ぬこと。一命を捨てること。「」を強めた言い方。
「―と覚悟は極めながら」〈紅葉自害
野球で、攻撃側のアウトの数が一つであること。ワンアウトワンダウン。「一死満塁」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一死」の意味・読み・例文・類語

いっ‐し【一死】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一度死ぬこと。死ぬことを強めていう。
    1. [初出の実例]「彼一念は一草一木と同じかるべし。一生一死なるがゆゑに」(出典:正法眼蔵(1231‐53)発無上心)
    2. 「一死(イッシ)と覚悟は極めながら」(出典:二人比丘尼色懺悔(1889)〈尾崎紅葉〉自害)
    3. [その他の文献]〔漢書‐司馬遷伝〕
  3. 囲碁で石が死ぬこと。
    1. [初出の実例]「一死一生争道頻、手談厭却口談人」(出典:菅家文草(900頃)一・観王度囲碁献呈人)
  4. 野球で、アウトの数がひとつのこと。ワンアウト。
    1. [初出の実例]「ノー・アウト又は一死の場合に打者がバント・ヒットによって走塁者を次塁に送り」(出典:体育辞典(1928)〈木下東作・<著者>寺岡英吉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一死」の読み・字形・画数・意味

【一死】いつし

死ぬ。〔史記伝論賛〕(てき)、乃ち大いに其の門にして曰く、一死一生、乃ちを知り、一一富、乃ち態を知り、一貴一賤、乃ち見(あら)はると。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android