一粒(読み)ヒトツブ

デジタル大辞泉 「一粒」の意味・読み・例文・類語

ひと‐つぶ【一粒】

ひとつの粒。

いち‐りゅう〔‐リフ〕【一粒】

ひとつぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一粒」の意味・読み・例文・類語

ひと‐つぶ【一粒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一つの粒。
    1. [初出の実例]「四十里の芥城を、三年に一度 一粒づつとるに」(出典:名語記(1275)五)
  3. ひとつぶだね(一粒種)
    1. [初出の実例]「大名にむまるる種の一つぶが何万石ぞ」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)

いち‐りゅう‥リフ【一粒】

  1. 〘 名詞 〙 ひとつぶ。また、極めてわずかなものをたとえるのにも用いる。
    1. [初出の実例]「地の底の土の中より飯一粒を取り出て云く」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一粒」の読み・字形・画数・意味

【一粒】いちりゆう

ひとつぶ。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android