デジタル大辞泉
「一紙半銭」の意味・読み・例文・類語
いっし‐はんせん【一紙半銭】
《紙1枚と銭5厘の意から》ごくわずかなもの。特に、仏家で寄進の額のわずかなことにいう。「一紙半銭の施し」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっし‐はんせん【一紙半銭】
- 〘 名詞 〙 ( 紙一枚と銭半銭との意から ) ごくわずかなもののたとえ。多く仏家で寄進の額のわずかなことをいう場合に用いる。
- [初出の実例]「風聞(ほのかにきく)、聚沙為仏塔功徳、忽に仏因を感ず。況哉一紙半銭の宝財においてをや」(出典:平家物語(13C前)五)
- 「Ixxi(イッシ) fanxẽno(ハンセンノ) ジヒヲモ ホドコセ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一紙半銭
紙一枚と銭半銭との意から、ごくわずかなもののたとえ。多く仏家で寄進の額のわずかなことをいう。
[使用例] 四条五条の橋の上にて大施餓鬼を執行せしめられましたところ、公儀よりは一紙半銭の御喜捨もなく、費は悉く僧徒衆の肩にかかり、相国寺のみにても二百貫文を背負い込んだとやら[神西清*雪の宿り|1946]
[使用例] ただ当時は御承知の通り、宗長法師のきもいりで、一紙半銭の寄附をあつめての普請ですから、くわしい書きあげが保存されていますか、どうか[野上弥生子*秀吉と利休|1962]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 