一重(読み)ヒトエ

デジタル大辞泉 「一重」の意味・読み・例文・類語

ひと‐え〔‐ヘ〕【一重/単】

そのものだけであること。重ならないであること。「唐紙―を隔てた隣室」「紙―」
花びらが重なっていないこと。単弁。「―の椿つばき
一重まぶた」の略。
単物ひとえもの」に同じ。「―の着物 夏》松籟しょうらいに―のえりをかき合はす/みどり女」⇔あわせ
単衣ひとえぎぬ」の略。
[補説]4は「単衣」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一重」の意味・読み・例文・類語

ひと‐え‥へ【一重・単】

  1. 〘 名詞 〙
  2. そのものだけで、重なっていないこと。また、そのもの。ひとひら。一枚。
    1. [初出の実例]「臣の子の八重の紐解く比騰陛(ヒトへ)だにいまだ解かねば御子の紐解く」(出典:日本書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡)
  3. 花弁が一枚ずつになっていて、重ならないこと。単弁。
    1. [初出の実例]「ほかの花は、ひとへ散りて、八重さく花ざくら、さかり過ぎて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)
  4. ( 単 ) 裏地のついていない衣服。ひとえぎぬ。ひとえもの。⇔袷(あわせ)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「ひとへの袖あまたたびひきいでつつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  5. ( 形動 ) まじりけのないこと。純粋であること。そのことに専心すること。また、そのさま。ひたすら。→ひとえに
    1. [初出の実例]「これぞ悟りの種なると、思ふ心の一重なる、墨の衣に身をなして」(出典:謡曲・卒都婆小町(1384頃))
  6. ( 副詞的に用いて ) 程度が一段と進むさま。いっそう。ひとしお。多く、「今ひとえ」の形で用いられる。
    1. [初出の実例]「げに、今ひとへ、しのばれ給ふべきことを添ふる形見なめり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)

いち‐じゅう‥ヂュウ【一重】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 重箱、また塔などのように重なったものの、ひとかさね。ひとえ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. ( 形動 ) ひときわ程度のはなはだしいこと。一段ときわだっているさま。
      1. [初出の実例]「まづ世間の名利をすつる、一重の妄苦をはなるるはじめなり」(出典:貞享版沙石集(1283)四)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 いっそう。一段と。
    1. [初出の実例]「一重上(うえ)を坡が云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android