七曜暦(読み)しちようれき

精選版 日本国語大辞典 「七曜暦」の意味・読み・例文・類語

しちよう‐れき シチエウ‥【七曜暦】

〘名〙 =しちよう(七曜)の御暦(ごりゃく)三代実録‐貞観元年(859)正月一日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「七曜暦」の意味・読み・例文・類語

しちよう‐れき〔シチエウ‐〕【七曜暦】

七曜位置を記した暦。平安時代以降、元日の節会せちえ中務なかつかさ陰陽寮に命じて奉った。七曜の御暦ごりゃく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七曜暦」の意味・わかりやすい解説

七曜暦
しちようれき

日(太陽)・月、および土星木星火星金星水星の5惑星の毎日の宿度(二十八宿(にじゅうはっしゅく)の基準となる距星から赤道に沿って測った経度)を書き記した暦本。七星暦、七政暦とも書くことがある。一種天体暦である。元来、中国渡来のものであるが、『延喜式(えんぎしき)』によると、七曜暦は毎年、正月朔日(ついたち)に陰陽寮(おんようりょう)から奏進したもので、10世紀初めには日本でも編纂(へんさん)されていた。中世に至って一時中絶したことがあるが、貞享(じょうきょう)改暦(1685)のとき、渋川春海(しぶかわはるみ)から奏請して復活し、明治初めまで継続した。七曜暦は常用暦ではなく、特殊な暦であり一般用ではないが、天文方で編纂の七曜暦は京都の大経師降屋(ふるや)と、江戸暦師仲間により版行して一般にも頒布したものである。

[渡辺敏夫]

『渡辺敏夫著『日本の暦』(1976・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「七曜暦」の意味・わかりやすい解説

しちようれき【七曜暦】

太陽,月,水星,金星,火星,木星,土星の七つの星を七曜といい,これらの位置を示す暦が七曜暦で,週を表す曜日とは関係ない。古く《延喜式》にこの名があるから,10世紀のころすでに作られていたと考えられるが足利時代に中絶した。七曜暦を復活したのは渋川春海で,改暦の貞享2年(1685)より年々天文方の手により編纂(へんさん)され幕末まで続けられた。刊行もされ,江戸では市販されたこともあった。一種の簡単な天体暦といえよう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の七曜暦の言及

【御暦の奏】より

…正倉院に伝わる具注暦や地方官衙跡から出土した具注暦は,いずれも御暦の奏,頒暦の手続などを経たものである。なお毎年正月元日の節会の終了後に,中務省が七曜御暦を奏上する儀が行われるが,七曜暦は,日月や五惑星などの天体の位置を示したものである。【米田 雄介】。…

※「七曜暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android