日(太陽)・月、および土星・木星・火星・金星・水星の5惑星の毎日の宿度(二十八宿(にじゅうはっしゅく)の基準となる距星から赤道に沿って測った経度)を書き記した暦本。七星暦、七政暦とも書くことがある。一種の天体暦である。元来、中国渡来のものであるが、『延喜式(えんぎしき)』によると、七曜暦は毎年、正月朔日(ついたち)に陰陽寮(おんようりょう)から奏進したもので、10世紀初めには日本でも編纂(へんさん)されていた。中世に至って一時中絶したことがあるが、貞享(じょうきょう)改暦(1685)のとき、渋川春海(しぶかわはるみ)から奏請して復活し、明治初めまで継続した。七曜暦は常用暦ではなく、特殊な暦であり一般用ではないが、天文方で編纂の七曜暦は京都の大経師降屋(ふるや)と、江戸暦師仲間により版行して一般にも頒布したものである。
[渡辺敏夫]
『渡辺敏夫著『日本の暦』(1976・雄山閣出版)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…正倉院に伝わる具注暦や地方官衙跡から出土した具注暦は,いずれも御暦の奏,頒暦の手続などを経たものである。なお毎年正月元日の節会の終了後に,中務省が七曜御暦を奏上する儀が行われるが,七曜暦は,日月や五惑星などの天体の位置を示したものである。【米田 雄介】。…
※「七曜暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新