七月勅令(読み)しちがつちょくれい(英語表記)Ordonnance de Juillet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七月勅令」の意味・わかりやすい解説

七月勅令
しちがつちょくれい
Ordonnance de Juillet

フランス王シャルル 10世の反動政治を示す勅令で,七月革命の直接原因となったもの。王政復古末期,自由主義ブルジョアの全国的な攻勢の前に,シャルル 10世は 1830年5月 16日議会解散したが,選挙の結果は反政府派の勝利に終った。これに対して王は (1) 未招集の議会の解散,(2) 定期刊行物 (新聞など) の自由の廃止,(3) 選挙法改正 (有権者数を2万 5000人に減少させる,つまり有権者をほとんど大土地所有者に制限する) ,(4) 9月選挙を命じる,の4つの勅令を発布したが,これはブルボン正統主義を守りブルジョアの議会主義を破壊するものであったので,パリ民衆はこれに革命をもってこたえ,ブルボン朝は崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android