七里長浜(読み)シチリナガハマ

デジタル大辞泉 「七里長浜」の意味・読み・例文・類語

しちり‐ながはま【七里長浜】

青森県津軽半島西部にある海岸南北に約30キロメートルの砂浜が続く。背後屏風山津軽国定公園に属する。地名由来は「七里も続く長い砂浜」から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「七里長浜」の解説

七里長浜
しちりながはま

鰺ヶ沢あじがさわ町から北津軽郡市浦しうら村の十三じゆうさん湖の湖口まで南北に直線に延びる全長約三〇キロ、幅五〇―二五〇メートルの単調な砂浜。東は屏風山びようぶさん砂丘に接する。沿岸は地形上、港の発達に適さず、漁獲にも恵まれず、とくに冬は海からの激しい季節風に見舞われ、木造きづくり出来島できしまを除き集落はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「七里長浜」の意味・わかりやすい解説

七里長浜 (しちりながはま)

青森県西部,北は十三湖から南は鰺ヶ沢町にかけての日本海に面する延長28kmの単調な砂浜海岸。背後に南北約30km,東西約4kmにおよぶ屛風(びようぶ)山砂丘が発達し,津軽藩新田開発の際,防砂と水源涵養(かんよう)の目的で植林された松林で覆われている。昭和40年代以降砂丘地の開墾が盛んで,スイカメロンブドウ野菜などが栽培されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七里長浜」の意味・わかりやすい解説

七里長浜
しちりながはま

青森県津軽半島西海岸の鰺ヶ沢(あじがさわ)から十三(じゅうさん)湖にかけての砂浜をいう。延長28キロメートルの単調な海岸で、背後に屏風山(びょうぶさん)の砂丘が発達する。砂浜のため港はなく、付近海上の漁獲にも恵まれない。また冬の海からの季節風が激しいために集落もほとんどみられない。津軽国定公園域に含まれる。

[横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七里長浜」の意味・わかりやすい解説

七里長浜
しちりながはま

青森県北西部,津軽半島西部,日本海に面する海岸。十三湖の湖口から鰺ヶ沢にいたる約 30kmの砂浜で,背後には屏風山砂丘帯が迫る。冬季には激しい季節風に見舞われる。屏風山には江戸時代に弘前藩により造成された防風・防砂林があり,後背部に広がる津軽平野の水田を保護している。現在,砂丘地帯では,スイカやメロンの栽培が行われており,青森県農業試験場砂丘分場がある。津軽国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の七里長浜の言及

【津軽半島】より

…半島の北東部は標高400~700mで半島の脊梁をなす津軽山地,南西部は十三(じゆうさん)湖に注ぐ岩木川の沖積地津軽平野からなる。平野西部は幅約4km,長さ約30kmに及ぶ屛風山(びようぶやま)砂丘からなり,その海岸部は七里長浜と呼ばれる。半島北端の竜飛(たつぴ)崎から袰月(ほろづき)海岸にかけては海岸段丘が発達している。…

※「七里長浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android