万石浦(読み)まんごくうら

日本歴史地名大系 「万石浦」の解説

万石浦
まんごくうら

牡鹿おしか半島西側基部に位置し、石巻湾の北東隅に奥深く湾入した入江で、西側に発達した砂洲のためまったくの内陸湖の形を呈する。東半は牡鹿女川おながわ町、西半は石巻市に属する。渡波わたのは水道でわずかに外湾に通じる。東西約五キロ、南北約三キロ、面積約七一七ヘクタール。最大水深は八・五メートル。西浜だけに砂洲が発達し、他の三方の岸辺は山地である。古くは奥の海とよばれ、近世初期に万石浦と改称されたという。「流留村安永風土記」に名所として「奥海。右ハ当村并渡波沢田浦宿迄之入海を奥海と申伝候。又ハ金花山之外海ヲモ奥海と申候由ニ御座候(中略)義山様御代此浦ヲ万石浦と御名付被遊候由申伝候事」とあり、義山こと二代藩主忠宗が牡鹿半島巡狩の帰途この入海を馬上から眺め、干拓すれば優に万石の米をとるであろうと侍臣に語ったところから万石浦の名が生れたと伝える。しかし「渡波町安永風土記」には「当郡奥海入江口」、「沢田村安永風土記」にも「名所。奥海」として「当郡根岸村端郷渡波町ヨリ流留村并当郡浦宿浜迄之入海ニ御座候」とあり、「針浜安永風土記」は「奥海、当浜都海上を申唱候。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「万石浦」の意味・わかりやすい解説

万石浦 (まんごくうら)

宮城県東部の石巻湾からさらに奥まった湾入。牡鹿(おしか)半島の基部を扼(やく)し,古くは奥の海と呼ばれた。仙台藩2代伊達忠宗により,この入江を干拓すれば万石のとれる美田になろうと言われたという伝えがある。大部分は3~4mの浅海で,西岸の渡波(わたのは)には,寛永年間(1624-44)に始まる入浜式塩田が1960年ころまであった。ノリカキ養殖が盛んで,特に種ガキは外国へ輸出湾口北岸に漁港渡波があり,対岸に幕府公許最後の仇討といわれる久米兄弟仇討の地がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「万石浦」の意味・わかりやすい解説

万石浦【まんごくうら】

宮城県石巻市東部,牡鹿半島の西側基部にある湾入。古くは奥の海と称され,歌枕としても知られていた。魚介類に恵まれた浦で,また古来より塩田が広がっていたようである。湾口は狭い水道をなし,石巻湾に通じる。水深2〜4m。かつて塩田があったが,現在はカキ,ノリの養殖が盛んで,カモ猟やハゼ釣にも好適。湾口に漁業基地渡波(わたのは)がある。
→関連項目石巻[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「万石浦」の意味・わかりやすい解説

万石浦
まんごくうら

宮城県東部、牡鹿半島(おしかはんとう)の基部西側にある湾入。石巻市(いしのまきし)と女川町(おながわちょう)にまたがる。西方の旧北上川(きゅうきたかみがわ)河口から流出した土砂によって湾口がふさがれて潟湖(せきこ)状となり、わずかに幅200メートルの渡波水道(わたのはすいどう)で石巻湾と通じている。面積約7平方キロメートル。水深は2~4メートルと浅く、ノリ、カキの養殖が盛ん。西岸にはかつて仙台藩直営の渡波塩田があった。現在は工場用地として整地されている。

[境田清隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「万石浦」の意味・わかりやすい解説

万石浦
まんごくうら

宮城県東部,牡鹿半島の西側基部にある湾入。石巻市女川町に属する。古来,歌枕の「奥の海」はここといわれる。カキ,ノリの養殖が行なわれている。湾口に渡波 (わたのは) 港がある。 1979年北部の硯上山一帯とともに硯上山万石浦県立自然公園に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「万石浦」の解説

万石浦

宮城県石巻市、牡鹿郡女川町にまたがる海跡湖。環境省選定重要湿地。面積約7.30平方キロメートルで、湾奥部は汽水域となっている。古くは「奥の海」と呼ばれた景勝地で、カキの養殖が盛んだったが、2011年の東日本大震災の津波により大きな被害を受けた。防波堤の建設、カキ養殖の再開など、復興事業が続いている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「万石浦」の解説

万石浦

(宮城県石巻市)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android