万秋楽(読み)マンジュウラク

デジタル大辞泉 「万秋楽」の意味・読み・例文・類語

まんじゅうらく〔マンジウラク〕【万秋楽】

雅楽唐楽盤渉ばんしき調新楽大曲林邑りんゆうの一。舞は六人または四人ぶんの舞番舞つがいまい地久ちきゅう。まんじゅらく。

まんじゅらく【万秋楽】

まんじゅうらく(万秋楽)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「万秋楽」の意味・読み・例文・類語

まんじゅうらくマンジウラク【万秋楽】

  1. 万秋楽〈舞楽図〉
    万秋楽〈舞楽図〉
  2. 雅楽の曲名。唐楽、盤渉(ばんしき)調の大曲。六人または四人で舞う。百済国から波羅門僧正が伝えた。曼荼万秋楽。まんずらく。まんじゅらく。ばんしゅうらく。出世成道楽。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

まんじゅらく【万秋楽】

  1. まんじゅうらく(万秋楽)
    1. [初出の実例]「左右の伶倫何れも皆幄より起て、参向の儀有て、万秋楽(マンシュラク)の破を奏して」(出典太平記(14C後)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android