デジタル大辞泉 「万葉仮名」の意味・読み・例文・類語
まんよう‐がな〔マンエフ‐〕【万葉仮名】
[類語]文字・
《万葉集》に用いられた仮名の意。片仮名,平仮名に対して,真仮名(まがな)ともいう。広い意味では,漢字一つ一つを本来の表意文字としてではなく,日本語の表音のために借り用いる用法のすべてを含めていう。狭い意味では,そのうちの漢字1字が日本流の1音節を表す仕組みになっている用法を指す。用法についていうのであって,字形は漢字そのままである。ただ漢字の字形は,印刷活字体と手がき字体とは別であり,また主として手がきではそれぞれに楷,行,草の様式が区別され,さまざまであるから,万葉仮名として用いる漢字の字形も同じくさまざまである。万葉仮名の名称は,その用法が《万葉集》に最も著しいからで,それ以前また同時代の他の文献に見えるものや,《万葉集》以後のものをも指す。古い例は,6世紀ころの金石文,つまり推古朝時代の造像銘記,墓誌銘などの固有名詞の表記に現れる。初めは漢字の字音を応用する音仮名,次いで定着した和訓を応用する訓仮名が生じた。しだいに固有名詞以外の場合にも用い,音仮名,訓仮名を1語について混用するようにもなった。記紀歌謡は字音仮名を用いるが,《万葉集》には自由自在な用法が見られる。これらの古い万葉仮名の1字1音のものでは,清音と濁音を別の字で表した。なお平安時代以後の万葉仮名(たとえば,《新撰万葉集》《日本紀竟宴和歌(にほんぎきようえんわか)》《真名本伊勢物語》あるいは古辞書の和訓などに見えるもの),現代の万葉仮名(女性の人名,商標,雅名などに用いるもの)も含めて指すことができる。
万葉仮名と同じ用法を日本語以外の言語について用いる場合がある。古く中国では,外来の言語を表音的に写すのに仮借(かしや)の方法を多く用いた。ことに日本の万葉仮名に影響があったのは,仏教界で訳経の際にサンスクリットの固有名詞や重要な概念についての仮借であったといわれる。また古代朝鮮の吏読(りとう)(吏吐,吏道とも)もその一つに擬せられる。その方法は,西欧の言語を中国語の文章にとり込むときにも多用される。しかしそれらは日本人の日本語についての万葉仮名とはいちおう区別をして,漢字による写音もしくは音写といわれる。その意味で《魏志倭人伝》に見える日本語と思われる地名,人名などの漢字表記も,中国側の写音であるから,厳密にいえば,万葉仮名の名には含められない。
広義の万葉仮名には,漢字1字が日本語の1音節を表す,いわゆる1字1音式万葉仮名を含めて,さまざまな形式がある。
たとえば1字1音式では,(1)字音仮名 (a)字音全体を借りるもの 阿(あ),伊(い),加(か)。(b)字音の韻尾を省略して借りるもの 安(あ),因(い),甘(か)。(2)字訓仮名 (a)字訓全体を借りるもの 吾(あ),射(い),鹿(か)。(b)字訓の頭音だけを借りるもの 髪(か)。
また2字1音式では,(1)字音仮名 上字が主で,下字はその母音を繰り返すもの(主として地名など) 渭伊(ゐ),斐伊(ひ),紀伊(き),由宇(ゆ)。(2)字訓仮名 (a)下字が主で,上字をそえて2字熟字にしたもの 摂津(つ)。(b)熟字 海藻(め)。などに分けることができるが,音訓両仮名を自在に交えたり,さらに孤悲(こひ),河波(かは),楊奈疑(やなぎ)のように表意的用法と一体になった用法も行われる。この場合の〈悲(ひ)〉〈波(は)〉〈奈疑(なぎ)〉は,送り仮名もしくは捨仮名と同じものともみえる。これらの用法のほかに,文字に関する万般の知識を応用した下記のような遊戯的な表記もある。〈下風(あらし)〉〈馬聲・蜂音・石花・蜘蟵(い・ぶ・せ・くも)〉〈山上復有山(いで)(出)〉〈向南(きた)〉〈八十一(くく)〉〈十六(しし)〉〈重二(し)〉〈並二(し)〉〈喚鶏(つつ)〉〈羲之(てし)〉など,本来中国にも行われた一種の字謎(じなぞ)である。
通常,万葉仮名の分類は,江戸時代末期の僧春登(しゆんとう)の《万葉用字格》のものが著名で,次の8範疇(はんちゆう)に分類する。(1)正音 渡(と),度(ど),土(ど)。(2)略音 騰(と),藤(ど),杼(ど)。(3)正訓 戸(と),門(と),常(とこ),等(ども),地(ところ),比歳(としころ)。(4)義訓 〈鋒心(とごころ)〉の鋒(と),令響(どよむ)。(5)略訓 常(と),十(と),鳥(と)。(6)約訓 跡云(とふ),常磐(ときは)。(7)借訓 〈和須良牟砥(わすらむと)〉の砥(と),〈常念弊利(つねにおもへと)〉の利(と),〈過鞆(すぎぬとも)〉の鞆(とも)。(8)戯書 〈不知・二五・寸許瀬(いざ・とを・きこせ)〉の二五(とを)。
音仮名には,古い呉音(または,それより古い字音)で読むものと,奈良時代においては新しかった漢音で読むものと2種ある(字音)。《古事記》《万葉集》その他は呉音もしくはより古い字音を用い,《日本書紀》は漢音によるといわれている。訓仮名は,新旧の違いをあまり区別することができないが,日本語の歴史全体からみれば,古い定訓によっている。また,1音節にあてる漢字字種は,初めは統一がなく同音の複数の字が採用されたから,1字1音式といっても,その1字は,平仮名,片仮名の組織での1字とは違う。多様な字が,同じ音を表すという点で群を作り,そのメンバーの一つ一つは互いに等価値だから,そのうちのどれをとってもよいという形にまとめられる。同一の音節に,10や20の種類がみられることがある。もっとも,これはそれら多数の字種を一人の書き手が同時に自由に使ったのではなく,多くの別の書き手の残した文献から抽出して並列した姿である。そのなかで,《古事記》の万葉仮名は,少数の字種で意識的に制限して書いてある。その事実に着目したのが本居宣長で,《古事記伝》総論に〈仮字の事〉として万葉仮名を概説するとともに,同じ音と考えられる万葉仮名の使い分けを論じた。それを受けて,石塚竜麿(いしづかたつまろ)の《古言清濁考》《仮字遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)》が生じ,橋本進吉に引き継がれて,橋本のいわゆる〈上代特殊仮名遣い〉の事実の発見となった(表を参照されたい)。平安時代を含めて以後の時代の万葉仮名は,奈良時代およびそれ以前の場合とは違って,平仮名と同じく清濁を区別しないものとなり,また音韻組織の変化(甲・乙2類の音の区別の消失)に応じて変貌(へんぼう)した。漢字仮名との併用時代に入ってからは,万葉仮名は,むしろ特殊な表記法となった。
執筆者:山田 俊雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
漢字を本来の字義に関係なく仮名文字のように用いたもの。平安時代以降の仮名文字の創案のもととなった。金石文(きんせきぶん)・正倉院文書や,「古事記」「日本書紀」に仮名的に使用された漢字はすべてこれに入るが,「万葉集」に多様な使用例が認められ,古くから考察の対象となったので,その名をとってよぶ。漢字の音・訓を使った仮名的な使用で,正規な漢字のあて方以外に,動詞「あり」に蟻,助動詞「つる」に鶴,助詞「かも」に鴨をあてたり,「出」を「山上復有山」とするなどの言語遊戯的(戯書とよぶ)な使い方の例もある。使用された漢字の音をたどることで,仮名文字では判断できない当時の発音を知ることができるので,研究上の利点も多い。上代特殊仮名遣いの発見なども万葉仮名を通しての所産である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
漢字の音・訓を仮借(かしゃ)して、日本語の音韻表記に用いた表音文字。漢字の音を仮借した「安(あ)、加(か)」などの音仮名と、訓を仮借した「三(み)、女(め)」などの訓仮名とに大きく分類される。漢字の表音的用法は古く中国にみえ、固有の文字がなかった日本でもこの方法を用いたもので、『万葉集』に豊富にみえることから万葉仮名とよぶ。平仮名、片仮名はこれから成立した。漢字と形が同じであることから真仮名(まがな)ともいう。
[沖森卓也]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…片仮名と平仮名との2種がある。他に,漢字の意義を考えずにその音のみをそのまま用いるものを万葉仮名という。日本には古来文字がなかったので,漢字が最初の文字であった。…
…1798年(寛政10)ころに成る。本居宣長がその著《古事記伝》巻頭の〈仮字の事〉の項に記したことを受けて,万葉仮名の用法を《古事記》《日本書紀》《万葉集》の3書を中心に調査し,従来知られていなかった事実を明示した書。約1000におよぶ万葉仮名がいかなる語の,どの音節に用いられるかを細かく研究し,従来同一の類と思われていた仮名の内部に2類の区別があるもののあったことを明らかにし,万葉仮名で擬古文を書く場合にそれを用い分けるべきであることを主張した。…
…奈良時代およびそれ以前の万葉仮名の使用に見いだされる,特殊な仮名遣い。平安時代の平仮名,片仮名では区別して書き分けることのない仮名〈き・ひ・み〉〈け・へ・め〉〈こ・そ・と・の・よ・ろ〉(《古事記》では〈も〉も)と〈え〉の13(《古事記》では14)と,それらのうち濁音のあるもの〈ぎ・び〉〈げ・べ〉〈ご・ぞ・ど〉の7に当たる万葉仮名に,甲・乙2類があって,語によってこの2類は厳格に区別して用いられた事実を指す。…
…イングランドでは15世紀まで同じ語が人の好みでいろいろにつづられていたのが,印刷術の導入によって〈同じ語は同じつづりで〉書かれるようになった。《万葉集》では〈山〉が〈也末,八万,夜麻,野麻,山〉のように5通りに書かれているから,万葉仮名には正書法的特徴は認められない。(2)一般大衆の使うものであること。…
…個人の心をのべる抒情詩を根幹としながら,事件や由緒を語る叙事的・物語的な歌,所作・舞踊を伴う演劇的な詞章などにわたり,なお漢文による思索的・批評的散文も含まれていた。 表記は,この時代には日本固有の文字である仮名文字がまだなかったから,《万葉集》の歌はすべて漢字を用いた万葉仮名によっている。これは漢字を表意文字として訓読する法と,漢字を表音文字としてその音を借りる法からなり,〈十六〉と書いて〈しし〉とよむたぐいの判じ物めいた戯書(ぎしよ)も試みられるなど,個々の実態はかなり複雑多岐である。…
※「万葉仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新