万葉考(読み)マンヨウコウ

デジタル大辞泉 「万葉考」の意味・読み・例文・類語

まんようこう〔マンエフカウ〕【万葉考】

江戸後期の万葉集注釈書。10冊。賀茂真淵かものまぶち著。明和5~天保6年(1768~1835)刊。総論で万葉集の時代区分歌人などを論じ、巻1・2・11・12・13・14の6巻を万葉集の原形として、これに注釈を施したもの。他の14巻については、のちに真淵の草稿本をもと狛諸成こまもろなり完成万葉集考

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「万葉考」の意味・読み・例文・類語

まんようこうマンエフカウ【万葉考】

  1. 江戸中期の、「万葉集」の注釈書。一〇冊。賀茂真淵著。巻一、二および別記の三冊は宝暦一〇年(一七六〇脱稿、明和六年(一七六九)刊。全巻の刊行終了は天保六年(一八三五)。「万葉集」の時代区分、作家評などを総論し、巻一、二、一一~一四の六巻に注釈を施したもの(他の一四巻の分は、真淵没後に草稿本をもとに狛諸成がまとめたもの)。独創的な歌評、上記六巻を「万葉集」の原形とする説、「万葉集」の本質を「ますらおぶり」として捉える見方など、以後の「万葉集」研究に大きな影響を与えた。万葉集考。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「万葉考」の意味・わかりやすい解説

万葉考 (まんようこう)

注釈書。賀茂真淵の著。1768年(明和5)成立。20巻。巻一から巻六までが,真淵の書いたものであり,巻七以下は真淵の説を基に狛諸成(こまもろなり)が編集したもの。真淵の執筆したのは,《万葉集》の巻一,巻二,巻十三,巻十一,巻十二,巻十四についてであり,真淵はその巻と巻序を《万葉集》の原型と考えている。総論の〈万葉集大考〉において,歌風の変遷,歌の調(しらべ),主要な歌人について論じているが,《万葉集》の文学享受を一新し,近代以後まで大きな影響を及ぼしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「万葉考」の意味・わかりやすい解説

万葉考
まんようこう

江戸時代の『万葉集』注釈書。賀茂真淵(かもまぶち)の著。20巻。「五意(ごい)考」の一つ。真淵は通行本『万葉集』の巻1、巻2、巻13、巻11、巻12、巻14を順次に巻1から巻六にあて、この六巻を『万葉集』の原形としたが、巻1、巻2の注釈と別記をあわせた三巻は、真淵の生前、1769年(明和6)までに刊了した。巻三から巻六までの注釈と別記、『人麻呂(ひとまろ)集』を加えて、10巻10冊の『万葉考』が刊了をみたのは1835年(天保6)である。『万葉考』巻七以下は狛諸成(こまのもろなり)らが追補を加え、写本として伝わり、明治になって真淵全集に収められた。『万葉考』は批評意識に支えられ、独創性に富んだ注釈書として、万葉研究史上に画期的な意義をもつ。

[井上 豊]

『『賀茂真淵全集1・2』(1977・続群書類従完成会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「万葉考」の解説

万葉考
まんようこう

「万葉集考」とも。「万葉集」の注釈書。20巻・別記6巻・人麻呂集1巻。賀茂真淵(まぶち)著。巻1・2は1769年(明和6)刊。巻3・4は1825年(文政8)刊。巻5・6は35年(天保6)刊。独自の見解で巻序を改め,かなり重要な部分が主観的な判断によって規定される。万葉注釈史上大きく貢献し,多大な影響を与えた。「賀茂真淵全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「万葉考」の解説

万葉考
まんようこう

江戸中期,賀茂真淵 (まぶち) の『万葉集』注釈書
万葉集考ともいう。1760年刊。20巻・別記6巻・他1巻,24冊。総論において『万葉集』の評論をし,ついで集中より6巻を選び本文の批評と注釈を施した。独創的見解が多く,近世の『万葉集』研究の先駆をなす。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android