丈人(読み)ジョウジン

デジタル大辞泉 「丈人」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じん〔ヂヤウ‐〕【丈人】

年寄りを敬っていう語。
妻の父。岳父

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丈人」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じんヂャウ‥【丈人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 長老を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「丈人如我。佇立古松陰」(出典:真愚稿(1422頃か)青山独往図)
    2. 「なふなふ叔父丈人(ヂャウジン)、君は五三日御寝ならず」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)二)
    3. [その他の文献]〔論語‐微子〕
  3. 妻の父。しゅうと。岳父。〔釈親考(1736)〕 〔余叢考‐巻三七・丈人〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「丈人」の読み・字形・画数・意味

【丈人】じよう(ぢやう)じん

老人身内年長者。また、徳行ある人。〔論語、微子〕子路、從ひて後(おく)る。人の、杖を以て(あじか)を(にな)ふにふ。

字通「丈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android