三つ橋勾当(読み)みつはしこうとう

改訂新版 世界大百科事典 「三つ橋勾当」の意味・わかりやすい解説

三つ橋勾当 (みつはしこうとう)

地歌三弦家。生没年不詳。大坂享和年間(1801-04)ころ活躍。《松竹梅》《根曳の松》を作曲したが,各地各派でいろいろの替手が付けられている。この2曲は《名所土産》(作曲者不詳。玉塚検校とも,讃州某とも)とともに免許制度のうえで〈三役〉とされ,組歌を除いては最高位の曲である。《松竹梅》では,新しく一下り調子調弦考案。この曲は胡弓曲にも移曲されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 久保田

朝日日本歴史人物事典 「三つ橋勾当」の解説

三つ橋勾当

生年:生没年不詳
江戸中・後期の地歌三弦家。勾当盲人官位で検校の下位三橋,三ツ橋,三津橋とも。名は不明。大阪系地歌の伝承上,最も重要な3つの大曲のうちの「松竹梅」「根曳の松」を作曲。いずれも調子変化の多い技巧的な曲である。『増補新成鶴の声』(1796)に「松竹梅」の歌詞が初出することと,天保3(1832)年1月付の三ツ橋勾当名の免状が残ることなどから,18世紀末ごろから19世紀前半にかけて大坂で活躍したと推定される。『新大成糸のしらべ』(1801)という地歌の歌詞集の校訂にも参加。当時の大坂の地歌・箏曲界を代表する音楽家であったらしい。

(谷垣内和子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三つ橋勾当」の意味・わかりやすい解説

三つ橋勾当
みつはしこうとう

享和年間 (1801~04) 以前頃から大坂で活躍した盲人の地歌演奏,作曲家。作曲には『松竹梅』『根曳きの松』があるが,これらは作曲者未詳の『名所土産』とともに地歌三弦の免許制における「三役」とされ,三味線組歌を除いては最高の曲である。2曲とも各地各流でいろいろな箏の手や三弦替手が作られ流行,『松竹梅』は胡弓曲としても行われている。 (→松竹梅物 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三つ橋勾当」の解説

三つ橋勾当 みつはしこうとう

?-? 江戸時代後期の地歌三味線家。
享和-文政(1801-30)のころ大坂で活躍。「松竹梅」「根曳(ねびき)の松」の作曲で知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三つ橋勾当の言及

【地歌】より

…その作詞には,文人,俳人,通人たちの関与したものも多く,享保期(1716‐36)には柳沢淇園,天明期では二斗庵下物,流石庵羽積などが知られる。 三味線の器楽曲は,すでに貞享(1684‐88)以前から存在しており,《すががき》《りんぜつ》《ししおどり》《れんぼ》《きぬた》などの楽曲があったが,のちにはその前後に歌が添えられるようになり,寛政(1789‐1801)ころには,《さらし》などのように,間奏部の器楽性の高いものとともに,〈手事物(てごともの)〉として分類されるようになり,大坂では峰崎勾当,三つ橋勾当らがその新作を盛んに行った。同時に,三味線2部の合奏形式も生まれ,〈段合せ〉〈本手〉〈本手と替手〉などのさまざまな合奏が行われるようになった。…

【松竹梅】より

…なお,落語その他の芸能の素材としても扱われている。(1)地歌・箏曲 三つ橋勾当作曲の三味線手事物が最古典曲で,地歌〈三役物〉の一つでもあり,〈大阪十二曲〉の一つでもある。手事に〈巣籠地(すごもりじ)〉が合わされる〈地もの〉の代表曲でもあるが,古くから胡弓および箏の手が付けられており,箏の手は流派,地域により異なる。…

【根曳の松】より

…地歌・箏曲の曲名。松本一翁作詞,三つ橋勾当作曲の手事物。大阪十二曲の一つともされ,また,《松竹梅》《名所土産(めいしよみやげ)》とともに,〈三役物〉という三味線手事の最高の曲とされる。…

※「三つ橋勾当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android