日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井金属鉱業」の意味・わかりやすい解説
三井金属鉱業(株)
みついきんぞくこうぎょう
大手非鉄金属メーカー。1950年(昭和25)に財閥解体により三井鉱山の第二会社神岡鉱業として設立され、1952年に現社名に改称したが、その創業は、1874年(明治7)に三井組が岐阜県神岡鉱山の一部を取得したときにさかのぼる(1889年全山取得)。岡山県日比(ひび)(銅)と広島県竹原(銅・鉛)などに製錬所をもつ。ペルーなど海外での鉱山開発の実績も多い。神岡鉱山の鉱毒の有無をめぐるイタイイタイ病裁判では、原告の住民側が勝訴した。亜鉛、銅、鉛など、非鉄金属資源の開発と生産を主産業としてきたが、近年、電子材料などの中間素材が事業の中核となってきている。子会社に、1986年(昭和61)神岡鉱業所が分離独立した神岡鉱業、2020年(令和2)に設立された日比製煉(せいれん)(前身は1893年(明治26)に起源をもつ日比製煉所)などがある。資本金421億7800万円(2023)、売上高6519億6500万円(2023年3月。連結ベース)。
[橘川武郎]
『三井金属鉱業株式会社修史委員会編『神岡鉱山史』(1970・三井金属鉱業株式会社)』