日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井高房」の意味・わかりやすい解説
三井高房
みついたかふさ
(1684―1748)
江戸中期の商人。高平(たかひら)の長男、惣領(そうりょう)家第3代。幼名元之助(げんのすけ)、通称三郎助のち八郎右衛門。剃髪(ていはつ)して宗清(そうせい)。一家の親分として家政と事業を統轄し、制度の細則を整備すると同時に、長崎貿易、農地担保貸付けなど新規事業にも積極的に進出した。文才に富み、父の遺稿をもとに編著した『町人考見録』3巻は富商興亡の事情を流暢(りゅうちょう)な文体で叙述した作品として知られる。寛延(かんえん)元年10月17日65歳で没。法名崇清泰門近事。墓所は洛東(らくとう)真如堂(しんにょどう)。近江(おうみ)滋賀郡上坂井の安楽院に嗣子(しし)高美(たかよし)が追善のために建てた爪髪塔(そうはつとう)と泰門庵がある。
[三井礼子]