精選版 日本国語大辞典 「三八式歩兵銃」の意味・読み・例文・類語
さんぱちしき‐ほへいじゅう【三八式歩兵銃】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日露戦争に使用して故障が多かった三十年式歩兵銃を改良して、戦後の1905年(明治38)に制定された旧日本陸軍の小銃。制式には三十八年式歩兵銃という。口径6.5ミリ、最大照尺2400メートル、槓桿(こうかん)式(ボルトアクション)、5連発。制定以来、太平洋戦争終期まで軍用または学校教練用に使われたので、日本の軍用小銃のなかではもっとも採用期間が長い。軍隊内では兵器尊重の意味から薬室上部に菊花紋が打刻されていた。のち騎・砲兵用に短銃身の三八式騎銃も制定された。海外では、同銃の開発を担当した東京砲兵工廠(こうしょう)長、有坂成章(なりあきら)中将にちなんでアリサカライフルという。
[小橋良夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新