江戸時代における下男、小者(こもの)など奉公人の通称。三介とも書く。この三は炊爨(すいさん)の「さん」の意である。飯炊きその他雑用に従事するからで、下女を「おさん」ともよぶ。その後、三助といえば一般に銭湯の下男をさすようになったが、このような呼称は享保(きょうほう)(1716~36)のころからといわれる。田舎(いなか)から同郷など縁故を頼って奉公する若者で、越中(えっちゅう)(富山県)、越後(えちご)(新潟県)の出身者が多かった。見習いの間は、昼は焚木(たきぎ)とか古材などの燃料になるものを集め、夕方からは下足番を勤める。2、3年して釜焚(かまた)き番をしながら流しに出るようになって三助とよばれる。流し専用の桶(おけ)を用意し、湯銭のほかに流し代を払った浴客の注文により、その専用桶を使って背中を流した。昭和の初めごろでも、一人前の三助になるには普通10年かかった。年季を積むと番頭になるが、番頭は主人のかわりに番台にも座る。技術を覚え、資金を蓄えて30歳前後に独立して銭湯の経営者になるのが普通とされていた。
[稲垣史生]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新