三匹猿(読み)さんびきざる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三匹猿」の意味・わかりやすい解説

三匹猿
さんびきざる

3匹の猿が、一は両手で目をおおい、一は耳をおおい、一は口をふさいでいるもの。これを「見ざる、聞かざる、言わざる」といい、あるいは絵に描き、あるいは木石に彫って、ときにはこれを処世訓とする風もあった。おこりについては、伝教(でんぎょう)大師あるいは天台大師が天台の不見・不聞(ふもん)・不言の三諦(さんたい)を猿の形に託して表したのに始まるとの説がある。しかしこの三匹猿の形がもっとも多くみられるのは、いまも村里に残る庚申(こうしん)塔であって、庚申の本尊を青面(しょうめん)金剛童子とし、三匹猿はその侍者だとする説が行き渡っている。これからみても、これは庚申信仰でいう三尸(さんし)の説の三と、カノエサル(庚申)のサルとが合体してできた俗信と考えられる。

[石塚尊俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android