三升屋二三治
没年:安政3.8.5(1856.9.3)
生年:天明4(1784)
江戸後期の歌舞伎狂言作者。江戸蔵前の札差伊勢屋宗三郎,本姓青地。俳名は和島,栄思,思声。文化1(1804)年家督を継いだが,7代目市川団十郎を贔屓にして劇界に出入りし,同9年には狂言作者として名を出したりした。同10年江戸三座の関係者を八百善で大盤振舞し,廃嫡されて同13年より作者となった。文政12(1829)年立作者となり,嘉永1(1848)年までで隠退。作者としては清元「道行旅路の花聟」や「〆能色相図」など,所作事作品が知られるが,劇界の故実にくわしく,『作者たなおろし』『作者年中行事』『三升屋二三治戯場書留』『賀久屋寿々免』などの随筆作者として名高い。<参考文献>関根只誠・関根正直『名人忌辰録』,『日本庶民文化史料集成』6巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
みますやにそうじ【三升屋二三治】
1784‐1856(天明4‐安政3)
江戸末期の歌舞伎作者。通称伊勢屋宗三郎。江戸の生れ。1804年(文化1)ころ初世桜田治助に入門。30年(天保1)江戸市村座で立作者に進み,48年(嘉永1)引退。後世に残る歌舞伎狂言は少ないが,《道行浮塒鷗(うきねのともどり)》《道行旅路の花聟》《四季三葉草》など浄瑠璃,長唄の作詞が残っている。故実に詳しい古老として尊敬され,筆まめで《三升屋二三治戯場書留(ぎじようかきとめ)》《作者年中行事》など見聞や体験にもとづく多くの著作を残した功績は大きい。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
三升屋二三治
みますやにそうじ
[生]天明4(1784)
[没]安政3(1856)
歌舞伎狂言作者,随筆家。江戸浅草蔵前の札差 (ふださし) 業伊勢屋の長男として生れ,若くして劇界に遊び,1世桜田治助の門弟と称した。文化 12 (1815) 年に廃嫡され,本格的に作者となる。天保年間 (30~44) に立作者となり,幕末の劇界で古老として重んじられたが,清元の『道行旅路の花聟 (はなむこ) 』 (通称『落人』) など豊後節の作詞に名を残すのみで,当り狂言はない。むしろ『作者店おろし』 (43) をはじめとする,江戸歌舞伎の作者,役者などに関する随筆の著者として有名である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
三升屋二三治
みますやにそうじ
(1785―1856)
江戸後期の歌舞伎(かぶき)作者。二三次とも。江戸・蔵前の札差(ふださし)伊勢屋(いせや)宗三郎の3代目であったが、7世市川団十郎をひいきし、初世桜田治助(じすけ)に入門するなどして、ついに廃嫡されて狂言作者となる。4世鶴屋南北(つるやなんぼく)の没後無人となった江戸の劇界で立(たて)作者を勤め、清元(きよもと)の『落人(おちうど)』などを書いたが、むしろその本領は歌舞伎関係の随筆にあり、『作者店(たな)おろし』『作者年中行事』『賀久屋寿々免(がくやすずめ)』を残す。
[古井戸秀夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
三升屋二三治 みますや-にそうじ
1784-1856 江戸時代後期の歌舞伎作者。
天明4年生まれ。江戸蔵前の札差。芝居好きで廃嫡され,狂言作者となった。浄瑠璃(じょうるり),長唄の作詞に佳作がおおい。晩年の随筆「三升屋二三治戯場書留」「作者店おろし」などは歌舞伎研究の資料として貴重。安政3年8月5日死去。73歳。姓は青地。通称は伊勢屋宗三郎(3代)。俳名は珉斎など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内の三升屋二三治の言及
【神田祭】より
…1839年(天保10)9月江戸河原崎座で,沢村訥升(とつしよう)(5世宗十郎),尾上栄三郎(4世菊五郎),市川海老蔵(7世団十郎)らにより初演。作詞三升屋二三治。作曲初世清元斎兵衛。…
【源氏十二段】より
…正名題は《源氏十二段 浄瑠璃供養》。恵井志(えいし)(三升屋二三治)作詞。1807年(文化4)8月開曲。…
【作者年中行事】より
…歌舞伎作者の職掌などを記した書。三升屋二三治(みますやにそうじ)著。1848年(嘉永1)成立。…
【浄瑠璃供養】より
…1807年(文化4)8月,5世十寸見(ますみ)河東23回忌,6世河東13回忌追善として,柳橋河内屋半次郎方で初演。栄思(えいし)(三升屋二三治)作詞,7世河東と5世都一中が初めて語った。浄瑠璃の語源ともなった《浄瑠璃物語》(《十二段草子》ともいう)から,笛の段と忍の段を脚色したもの。…
【鳥羽絵】より
…1841年(天保12)江戸中村座初演の九変化舞踊《八重九重花姿絵(やえここのえはなのすがたえ)》の一曲。作詞三升屋二三治(にそうじ)。作曲10世杵屋六左衛門。…
【山姥】より
…現行の山姥物の様式が決定したのは,85年(天明5)初世瀬川如皐作詞,初世鳥羽屋里長作曲の常磐津《四天王大江山入》(古山姥)である。現在多く上演されるのは,俗に〈新山姥〉といわれる常磐津《薪荷雪間(たきぎおうゆきま)の市川》で,三升屋二三治(みますやにそうじ)作詞,5世岸沢式佐作曲,8世市川団十郎の山姥,4世坂東彦三郎の山樵,市川小団次の怪童丸により,1848年(嘉永1)江戸河原崎座初演。ほかに富本《母育雪間鶯》(三津五郎山姥),清元《月花茲友鳥(つきとはなここにともどり)》(山姥)などがある。…
※「三升屋二三治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報