精選版 日本国語大辞典 「三国協商」の意味・読み・例文・類語
さんごくきょうしょう ‥ケフシャウ【三国協商】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
第一次世界大戦前のイギリス、フランス、ロシア3国の協力体制。それは、相互に同盟や協商によって結ばれた3国間の友好関係の総称であって、特定の条約が存在したわけではない。三国同盟と対立するフランスは、ドイツから離反したロシアに近づき、1891~94年にロシア・フランス同盟を成立させた。イギリスは長らく「光栄ある孤立」を守ってきたが、1902年に日本と日英同盟を結んだのち、04年日露戦争勃発(ぼっぱつ)を機にフランスとイギリス・フランス協商を結んだ。ついで日露戦争に敗れたロシアもイギリスに接近、07年イギリス・ロシア協商を締結して、三国協商体制が成立した。これら3国を結び付けたのは、まずドイツの急速な台頭で、三国協商は、ドイツを中心とする三国同盟に対抗して大戦前の世界政治を二分した。また三国協商は、帝国主義列強がその植民地支配を維持するため互いに協力する世界体制でもあった。すなわち、イギリス・フランス協商成立にあたり両国は、世界の諸地域での両国間の対立を解消し、とくにエジプトとモロッコとを互いに勢力圏として認め合った。また、イギリス・ロシア協商でも、ペルシア、アフガニスタン、チベットで両国はそれぞれの勢力圏を確認した。協商は初め軍事同盟の性格をもたなかったが、モロッコ事件などを通じてドイツとの対立が強まるにつれ、種々の軍事協定により補強され、ついに第一次世界大戦に突入した。大戦前、協商体制に日本、スペインも参加していたが、大戦中には参加国が激増した。しかし、アメリカの参戦で戦争の主導権が協商国の手を離れ、さらにロシア革命でロシアが脱退したため、協商体制は崩壊した。
[木谷 勤]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1891年成立の露仏同盟,1904年の英仏協商,07年の英露協商によって生まれたイギリス,フランス,ロシア間の結合関係を総称していう。英仏協商や英露協商は,それぞれの国の間の植民地の勢力範囲の調停を内容とし,特に軍事的結合を規定していないが,第一次世界大戦に至る国際関係のままで,事実上三国同盟に対抗するイギリス,フランス,ロシアの陣営構成が形成されたことを意味し,帝国主義国間の矛盾激化を画するもの。12年の英仏また露仏間の軍事協定はこの協商関係を軍事的に補強した。ロシア革命による帝政ロシアの崩壊によりこの協商関係は消滅する。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
第1次大戦前の露仏・英仏・英露間に締結された帝国主義的権益の相互保障協定を基調にした協力体制。ドイツの急激な軍事的膨張と三国同盟に刺激され,1891年8月27日に露仏協商,1904年4月8日に英仏協商が成立。英露は長らく対立していたが,日露戦争敗北の結果ロシアがイギリスに接近し,07年8月31日に英露協商が成立した。勢力圏確定の性質のこい協力体制からしだいに軍事同盟の様相をおび,12年の露仏海軍協定,英仏海軍協定,14年の英露海軍協定として結実。17年,革命によるロシアの脱落で解体した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…ついで05年の日露戦争終結とともにこれまでの英露対立も解消すると,イギリスは07年8月31日に英露協商を締結することができた。これは第1次大戦前史における三国協商体制の成立を意味する画期的な出来事であるが,さらに巨視的に展望すると,ドイツの急激な膨張により,かえってクリミア戦争以来の長年にわたる英露両超大国の対立が解消したことを示す,国際関係史上の一大変動であった。
[戦争の原因]
ところで,第1次大戦の原因としては,建艦競争や三B政策で対立の先鋭化したイギリスとドイツの関係,アルザス・ロレーヌ2州やモロッコの問題をめぐるドイツとフランスの対立関係,オスマン・トルコ帝国の衰退に伴って発生したバルカンにおけるパン・ゲルマン主義とパン・スラブ主義の角逐,またそれと結びついた複雑な民族相克の問題,さらに同盟国(独墺伊)と協商国(英仏露)との対抗関係などがあげられるが,第1次大戦は極東問題やアフリカ分割の問題からでなく,結局は〈ヨーロッパの火薬庫〉といわれたバルカンから発火した。…
※「三国協商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新